こんにちは^^
いつもアルココブログを御覧いただきありがとうございます。
いよいよ6月21日(土)、札幌コンベンションセンターで
「第16回日本プライマリ・ケア連合学会 学術大会」が開幕します。
“まざらさるケア”をキーワードに、地域医療や教育、多職種連携に関する
多彩なセッションが予定されています。
この記事では、私が特に注目しているセッションをまとめてご紹介します^^
この記事に載っていないからと言って、注目していないわけではありません^^;
あくまで「特に」です^^^^
事前の予習として、あるいは当日のセッション選びの参考にしていただけたら幸いです^^
ではやっていきましょう!!
※画像:https://www.primarycare-japan.com/
- インタレストグループとインタラクティブセッションの違い
- 1コマ目 8:30〜10:00
- シンポジウム4「多様なキャリアと働き方が生み出すコミュニティホスピタルの革新~個性と専門性が輝く多様な働き方~」
- 教育講演1「よくある頭痛コワい頭痛のTips & Pitfalls ~プライマリ・ケアで使える問診のコツと治療の裏技~」
- 教育講演2「病気の回復が見込めない患者へのコミュニケーション~ユニバーサル・ホスピスマインドを活かして 」
- シンポジウム5「U40HFコラボこの心不全は我々が診るべきだ!総合医vs循環器医~一度闘うからこそ見えてくる本当のそこ・そこ~」
- シンポジウム6「薬剤師として、それぞれの場でふさわしくあるには」
- インタレストグループ1「自然との共生が人の健康に与える影響を考える in 北海道」
- インタラクティブセッション2「【学会拡大版】多職種と事例で学ぶ家族志向のケア」
- 2コマ目 10:15〜11:45
- シンポジウム7「あらゆる年代に対するワクチンをどのように推奨するか 〜Annual evidence update2025 ~」
- シンポジウム8「2024プライマリ・ケアDXアップデート」
- シンポジウム9「シマから学ぶ、プライマリ・ケアの未来 ~いざ、素晴らしき離島医療の世界へ~」
- 教育講演3「Annual Evidence Update in Primary Care 2025~明日から使える最新のエビデンスをあなたに~」
- 効果的にメッセージが伝わる原著論文の書き方を考える:ハーバードで教わる論文執筆法を基に
- インタラクティブセッション6「ナッジ理論を活用したポリファーマシー解決の共同意思決定 〜JPCA版リーフレット開発を通じた協働アプローチ〜」
- 3コマ目 13:30〜15:00
- メインシンポジウム 多職種チームで実践する「患者中心の医療」~ある診療所でのケースを通じて~“Patient-Centered Medicine” Practiced by a Multidisciplinary Team: A Case Study of a Clinic
- シンポジウム13「両立支援において医療機関ができること」
- シンポジウム14「死生学、遺族外来、そしてコンパッション都市へ ~「そこ・そこ」の悲しみに寄り添うために~」
- シンポジウム15「スターバックス × 家庭医 民間企業との協働で実現する「そこ・そこ」の地域活動」
- シンポジウム16 北海道GIMから贈る クリニカルパールこぼれ盛り~歴代世話人と紡ぐ診断のエッセンス~
- インタラクティブセッション8「根拠に基づく予防医療の実践 個々の患者に対するアプローチ」
- 4コマ目 15:15〜16:45
- シンポジウム19「チーム医療を推進する組織能力開発手法~チームコーチングを活用した理念に基づいた経営・運営」
- 学会ジョイントプログラム7 <日本緩和医療学会>プライマリ・ケアで緩和ケアを提供できる家庭医・総合診療医を育てる
- インタラクティブセッション9「再び! ワールドカフェで考えよう! 初学者からベテランまで:プライマリ・ケア研究キャリア」
- 学会ジョイントプログラム8 <米国内科学会日本支部>日本の患者さんは予防医療の利益を十分に受けてない!!どうしたら改善できる!?Vol.2
- シンポジウム22「がん代替医療をめぐるジレンマ:「正しさ」を超えた対話を模索する」
- シンポジウム23「専門性の高い病院『外来』から在宅医療へのケア移行 ~多職種で検討するケア移行の課題と取り組み」
- おわりに
インタレストグループとインタラクティブセッションの違い

わかりますか?

知らないなぁ・・・

あれ、素直ね^^

^^^#

^^;;;

インタラクティブセッション(参加型の“学びの場”)
→ 教育的・実践的なテーマで、“一緒に考えて学ぶ”のが目的。

インタレストグループ(テーマでつながる“交流の場”)
→ テーマに共感する仲間で“ゆるく深くつながる”ことが目的。

項目 | インタラクティブセッション | インタレストグループ |
---|
目的 | 学び・実践 | つながり・交流 |
雰囲気 | アクティブに議論・演習 | わりとカジュアルに意見交換 |
ゴール | 知識や視点の習得 | ネットワーク形成・共通関心の共有 |
例えるなら | ワークショップ | 同好会・研究会 |

乙
1コマ目 8:30〜10:00
シンポジウム4「多様なキャリアと働き方が生み出すコミュニティホスピタルの革新~個性と専門性が輝く多様な働き方~」
開催日時:2025年6月21日(土) 8:30~10:00
開催会場:第5会場(札幌コンベンションセンター1階 107)

当院も中小病院です。参考にしたいと思います。
教育講演1「よくある頭痛コワい頭痛のTips & Pitfalls ~プライマリ・ケアで使える問診のコツと治療の裏技~」
開催日時:2025年6月21日(土) 8:30~10:00
開催会場:第3会場(札幌コンベンションセンター1階 中ホールB)

オンデマンドは無いようです。。。
教育講演2「病気の回復が見込めない患者へのコミュニケーション~ユニバーサル・ホスピスマインドを活かして 」
開催日時:2025年6月21日(土) 8:30~10:00
開催会場:第7会場(札幌コンベンションセンター2階 小ホール)

ゆっくり見たい内容です。
シンポジウム5「U40HFコラボこの心不全は我々が診るべきだ!総合医vs循環器医~一度闘うからこそ見えてくる本当のそこ・そこ~」
開催日時:2025年6月21日(土) 8:30~10:00
開催会場:第8会場(札幌コンベンションセンター2階 204)

絶対面白いと思う。私は総合診療科病棟担当なので、総合医推し。。笑
シンポジウム6「薬剤師として、それぞれの場でふさわしくあるには」
開催日時:2025年6月21日(土) 8:30~10:00
開催会場:第11会場(札幌コンベンションセンター2階 207)

インタレストグループ1「自然との共生が人の健康に与える影響を考える in 北海道」

開催日時:2025年6月21日(土) 8:30~10:00
開催会場:第15会場(札幌市産業振興センター技能訓練棟1階 セミナールーム9)

博士課程の研究内容と近くて、興味深いです。
インタラクティブセッション2「【学会拡大版】多職種と事例で学ぶ家族志向のケア」

開催日時:2025年6月21日(土) 8:30~10:00
開催会場:第16会場(札幌市産業振興センター技能訓練棟2階 第3研修室)

多職種参加ができる模様。インタレストグループ1とどちらに参加するか迷う。
2コマ目 10:15〜11:45
シンポジウム7「あらゆる年代に対するワクチンをどのように推奨するか 〜Annual evidence update2025 ~」
開催日時:2025年6月21日(土) 10:15~11:45
開催会場:第2会場(札幌コンベンションセンター1階 中ホールA)

ゆっくり拝聴したい。
シンポジウム8「2024プライマリ・ケアDXアップデート」
開催日時:2025年6月21日(土) 10:15~11:45
開催会場:第3会場(札幌コンベンションセンター1階 中ホール1/2)
画像がヒットしないですが、医療DXを学びたいと思っています。
シンポジウム9「シマから学ぶ、プライマリ・ケアの未来 ~いざ、素晴らしき離島医療の世界へ~」
開催日時:2025年6月21日(土) 10:15~11:45
開催会場:第4会場(札幌コンベンションセンター 108)

当院は僻地ではありませんが、中小病院ゆえに困ることもあります。勉強したいと思います。
教育講演3「Annual Evidence Update in Primary Care 2025~明日から使える最新のエビデンスをあなたに~」
開催日時:2025年6月21日(土) 10:15~11:45
開催会場:第8会場(札幌コンベンションセンター2階 204)

効果的にメッセージが伝わる原著論文の書き方を考える:ハーバードで教わる論文執筆法を基に
開催日時:2025年6月21日(土) 10:15~11:45
開催会場:第15会場(札幌市産業振興センター技能訓練棟1階 セミナールーム9)
論文の書き方はなんとなく人のマネをして覚えました。しっかり教わっていないので、かなり興味があります。
インタラクティブセッション6「ナッジ理論を活用したポリファーマシー解決の共同意思決定 〜JPCA版リーフレット開発を通じた協働アプローチ〜」
開催日時:2025年6月21日(土) 10:15~11:45
開催会場:第16会場(札幌市産業振興センター技能訓練棟2階 第3研修室)

竹林先生のファンなので、ぜひとも参加したい。

2コマ目と3コマ目の間は多分ぶらぶらしています。
弁当食べたり、ポスター見に行ったり。
アンバサダーの仕事として写真撮影をしに行くかもしれません。
3コマ目 13:30〜15:00
メインシンポジウム 多職種チームで実践する「患者中心の医療」~ある診療所でのケースを通じて~“Patient-Centered Medicine” Practiced by a Multidisciplinary Team: A Case Study of a Clinic
開催日時:2025年6月21日(土) 13:30~15:00
開催場所:第1会場(札幌コンベンションセンター1階 特別会議場)
(画像ヒットせず)
シンポジウム13「両立支援において医療機関ができること」
開催日時:2025年6月21日(土) 13:30~15:00
開催会場:第2会場(札幌コンベンションセンター1階 中ホールA)

両立支援に薬剤師として(薬剤師じゃなくても)何ができるか。勉強したいです。
シンポジウム14「死生学、遺族外来、そしてコンパッション都市へ ~「そこ・そこ」の悲しみに寄り添うために~」
開催日時:2025年6月21日(土) 13:30~15:00
開催会場:第3会場(札幌コンベンションセンター1階 中ホールB)

これはオンデマンドでゆっくり拝聴します。
シンポジウム15「スターバックス × 家庭医 民間企業との協働で実現する「そこ・そこ」の地域活動」
開催日時:2025年6月21日(土) 13:30~15:00
開催会場:第8会場(札幌コンベンションセンター2階 204)

この時間帯で一番興味があるかもしれない!
シンポジウム16 北海道GIMから贈る クリニカルパールこぼれ盛り~歴代世話人と紡ぐ診断のエッセンス~
開催日時:2025年6月21日(土)
開催時間:13:30~15:00 第10会場(札幌コンベンションセンター2階 206)
医師ではないものの、診断する力は薬剤師(我々であれば推論)もつけたいと思います。勉強します。
インタラクティブセッション8「根拠に基づく予防医療の実践 個々の患者に対するアプローチ」
開催日時:2025年6月21日(土) 13:30~15:00
開催会場:第17会場(札幌市産業振興センター技能訓練棟3階 セミナールーム1)

これは楽しみ。
4コマ目 15:15〜16:45

多くて見るの疲れてきたな。作者のシンポジウムは?

日曜日です^^

そうか。
シンポジウム19「チーム医療を推進する組織能力開発手法~チームコーチングを活用した理念に基づいた経営・運営」
開催日時:2025年6月21日(土) 15:15~16:45
開催会場:第3会場(札幌コンベンションセンター 中ホールB)

HANDS卒業生としては、コーチングの大事さを痛感しています。学び直ししたい。
学会ジョイントプログラム7 <日本緩和医療学会>プライマリ・ケアで緩和ケアを提供できる家庭医・総合診療医を育てる
開催日時:2025年6月21日(土) 15:15~16:45
開催場所: 第4会場(札幌コンベンションセンター1階 108)
医師ではないですが、緩和領域のアップデートに。
インタラクティブセッション9「再び! ワールドカフェで考えよう! 初学者からベテランまで:プライマリ・ケア研究キャリア」

開催日時:2025年6月21日(土) 15:15~16:45
開催会場:第6会場(札幌コンベンションセンター1階 104+105)

興味がある内容ですが、参加にはかなり勇気がいる気もします 笑
学会ジョイントプログラム8 <米国内科学会日本支部>日本の患者さんは予防医療の利益を十分に受けてない!!どうしたら改善できる!?Vol.2
開催日時:2025年6月21日(土) 15:15~16:45
開催場所:第9会場(札幌コンベンションセンター2階 201+202)
インタラクティブセッション8と近しい内容ですが、こちらも楽しみ。
シンポジウム22「がん代替医療をめぐるジレンマ:「正しさ」を超えた対話を模索する」
開催日時:2025年6月21日(土) 15:15~16:45
開催会場:第10会場(札幌コンベンションセンター2階 206)

シンポジウム23「専門性の高い病院『外来』から在宅医療へのケア移行 ~多職種で検討するケア移行の課題と取り組み」
開催日時:2025年6月21日(土) 15:15~16:45
開催会場:第11会場(札幌コンベンションセンター2階 207)

単純に興味があるのと、いつもお世話になっている方々がセッションをされるので。
おわりに
作者が興味深いと思ったセッションをまとめました。
何度も言いますが「特に」ですよ^^
ここに載っていないセッションも見てみたい、参加してみたいと思いっています。
オンデマンド、LIVE配信に感謝します。
さて、2日目もまとめるので、よければ御覧ください^^
作者がどのセッションに参加しているかは
元気が続いていれば、インタラクティブセッションか、インタレストグループにいます^^
声をかけてくださいね^^
では^^
コメント