WONCA2025 LISBON参加報告

社会人大学院生

こんにちは^^

いつもアルココブログを御覧いただきありがとうございます。

本日は、WONCA2025に参加してきましたよの報告です^^

無事日本に帰国し、発熱等もありません^^^^^

学んできたことを共有させていただきますね。

ではやっていきましょうーー!!

WONCAとは

WONCAは世界家庭医機構(World Organization of Family Doctors)の略称です。

この名称は、1972年の設立時の名称「世界総合診療医/家庭医の国立大学、アカデミー、学術協会(World Organization of National Colleges, Academies, and Academic Associations of General Practitioners/Family Physicians)」に由来しています。

この名称は現在は使用されていませんが、「WONCA」という頭字語は、その伝統とルーツを今に伝えています。

引用元:https://www.globalfamilydoctor.com/AboutWonca/brief.aspx

WONCA の使命は、普遍的な人権の尊重や男女平等などの価値観の定義と推進を通じて、また、一般診療/家庭医療における高い水準のケアを促進することにより、世界の人々の生活の質を向上させることです。

  • 地域社会や社会の文脈において、個人と家族に対する個人的、包括的、継続的なケアを促進すること。 
  • あらゆる医療やその他の社会的取り組みの文脈において、すべての人々、特に女性と女児の公平な扱い、包摂、有意義な昇進を通じて公平性を促進する。
  • 一般開業医/家庭医の学術組織の発展を奨励し支援する。
  • 会員組織間および一般開業医/家庭医間の知識と情報の交換のためのフォーラムを提供する。
  • 健康および医療に関係する他の世界組織およびフォーラムにおいて、一般開業医/家庭医の政策、教育、研究、サービス提供活動を代表する。
アルココくん
アルココくん

ほーん。

作者
作者

ほーん。

アルココくん
アルココくん

知らんのか??

作者
作者

WONCAは総合診療の世界大会ってイメージだった。

アルココくん
アルココくん

合ってるんじゃね?

まぁこの程度の知識でしたが

大きく間違ってはいないのでは無いでしょうか。笑

ちなみに2019年には「WONCAアジア太平洋地域会議」が京都で行われました。

今回WONCAに参加して

「国際大会に参加する意義」を感じてきた私としては

せっかく日本で行われていたのに参加すべきだったなぁと、思っております。

続いて、開催概要です。

開催概要

公式HPはこちら

会期:2025年9月16日〜21日

作者
作者

なんと6日間!!!

(16日はプレイベントだったので、実施には5日間になります。)

アルココくん
アルココくん

なっが!仕事はどうなってんだ??

作者
作者

しらんけど、、、

※飛行機の都合上、実際には1日だけの参加でした。

場所:リスボンコングレスセンター(公式HP) ↓

作者
作者

ここです!!

Screenshot
アルココくん
アルココくん

いや、飲み会会場みたいに地図貼られても。。。

まぁそうですよね。

日本からですと、羽田▶リスボン国際空港 となって

片道14時間程度です。

アルココくん
アルココくん

ヨーロッパだもんな。。

リスボン国際空港からは電車等を乗り継いで、会場入りするわけです。

作者
作者

どーん!

(作者が写っていますが、無視してください。。笑)

アルココくん
アルココくん

で、なんで行くことになったの?

なんで行くことになったの??

みなさんそう思いましたよね。

当院の医師が発表したのでその応援というのもありますが

それだけでポルトガルに行く理由にはなりませんよね。

大学院の研究の一環でちょうどドイツに行く事になっていたので

その流れでポルトガルまで行ったと言う感じです。。

アルココくん
アルココくん

研究の一環でドイツに行くって何??

きみなに、王族なの??

作者
作者

王族でもなんでもない、ただの薬剤師で社会人大学院生ですよ。。

ドイツに行った証拠です↓

これが研究と書くと、ちょっと身バレに繋がりそうです。

わかっても、内緒にしていてくださいね^^^^

では次から

WONCA2025の写真と出来事の共有になります!

WONCA2025の写真と出来事の共有

まずは写真を何枚か共有します。

①朝イチのポスター、企業展示会場

こちらで書籍も購入できました。

英語ですが↓の本はかなり面白く、購入したいと思いました。

Amazon | SBAs, EMQs & SAQs in MEDICINE (MedQ4exams, 1) | Hanks BSc (Hons) MBChB PG Cert Surgery, Dr Matthew | Family Practice
Amazon配送商品ならSBAs, EMQs & SAQs in MEDICINE (MedQ4exams, 1)が通常配送無料。更にAmazonならポイント還元本が多数。Hanks BSc (Hons) MBChB PG Cert Sur...

そしてこんな準備も↓

②ポスター会場にあった水やコーヒーが自由に飲めるスペース

③ウォーターサーバー

ウォーターサーバーは会場の至る所においてあって、かなり助かりました。

JPCAでも置くようになりましたが、プラネタリーヘルスの意味でも重要だと思います。

そして

④りんご、バナナ(軽食)

⑤ベーグルとパサパサしたおかず(お昼ごはん)

なぜか軽食、お昼ごはんも提供されます。

この辺から日本の学会とは違うなと思うのですが

とある「主題」のために、これらは必要だと納得できました。

主題は最後のWONCA2025で感じたことで共有します。

りんごは酸っぱかったですが、ベーグルは美味しかったですね😊

そして、会場になりますが

⑥メイン会場のセッション終了後

これはHans klugeさんのセッション終了後の写真です。

Hans klugeさんについてはこちら

アルココくん
アルココくん

詳しく知らないの?

作者
作者

ごめん初めて聞いた人だったよ。。

これ以外も

ワークショップや講義セッション、症例報告会など

様々なプログラムが有りました。

アルココくん
アルココくん

もちろん英語??

作者
作者

そうなの。英語なの。

ポルトガルで行われましたが、会場全体が英語でした^^^^^

私は会場に入るQRコードにエラーが有って、すぐに入れなかったんです^^

困っているとかかりのお姉さんが

かかりのお姉さん「インフォメーションに行け^^ そこではなしてこい^^」

的なことを言ってくるんですね。

作者
作者

^^;

とりあえずインフォメーションに行って

作者
作者

「Can’t enter! trouble!」

インフォメーションの方
インフォメーションの方

「OH!◯◯◯!」

(見てみるね、調べてみるねっぽい英語)

インフォメーションの方
インフォメーションの方

「◯△□・・・」

(なんだかあなたお金が足りないって出ているわ って感じの英語)

インフォメーションの方
インフォメーションの方

「Pay・・・」

(クレカで払うか?€で払うか? って感じの英語)

作者
作者

「くれじっとかーど・・・」

インフォメーションの方
インフォメーションの方

「OK^^」

足りない代金を払えて

色々なんとかしてくれて、新しいQRコードを印刷してくれました。

作者
作者

なんとかなって、やっと会場に入れたわけ。

英語勉強しようと思ったよね。。。。

でも片言でもなんとか通じるのよ。まずはトライしてみようとも思った。

その後、学会会場のなかでも

会場がわからないで困っていると、係の人が教えてくれたり

参加者の方が案内してくれたりと

かなり良くしていただきました。

内容は英語なので、なんとなくしか分からず、翻訳しつつ聞いておりました。

さて、自分が感じたことを最後に共有しますね。

WONCA2025で感じたこと

WONCA2025に限らずだと思うのですが

海外の学会は参加者同士の「Discussion」を大事にしていると思いました。

そのためかセッションの時間はだいたい60分から70分くらいにしてありました。

日本のセッションは90分がほとんどですよね。

そしてセッションとセッションの間も

「Coffee Break」として30分間設けており

これらの時間で参加者同士のDiscussionを促す形です。

例えば、質問が長引いてセッションが終わってしまったとしても

その後廊下で長く話ししているんですよ。

それはこれら時間の余裕が可能にしているものですね。

結構日本の学会はセッションがキツキツに組まれており

次のセッションが始まるから、終わりとなってしまいますよね。

これは学会を「勉強の場」としているからかもしれません。

主題が違うのかなと思います。

そしてそれら「Discussion」を助けるのが

コーヒーや軽食、お昼ごはんの提供なんだろうなと。

会場に残ってもらう。

それがDiscussionにつながるんだと。

作者
作者

作者は英語が喋れないので、Discussionができたわけではありませんが

英語の勉強しないとなと思いました。

経験の活かし方

日本の学会より海外の学会が優れていると言う気はありません。

求めるもの、提供するものが違っており、どちらも良いと思いますが。

スペシャリストから一方的に話を聞くだけのセッションは、ちょっと違うかなと思いました。

これが国際学会に参加する意義だと思います。

日本の立ち位置はどうなのか?それを学ぶ意味でも

積極的に海外に行きましょう^^^

アルココくん
アルココくん

おいそれと行けるものでも無いだろう。

そういう方々は

JPCAのインタラクティブセッションや、インタレストグループなど

参加者同士の交流を促すプログラムがたくさんあります。

まずは自分の意見を言う、どう思ったか共有する。

積極的に参加する練習をする。

これはかなり大事なことだと思いました。

できることから、やっていきましょう^^

と、全体的にとりとめのない文章でしたが

WONCA2025の参加報告でした^^

なにか参考になれば幸いです^^

アルココくん
アルココくん

チャンチャン。

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました