MacBookとiPadの話
雑談になってしまいますが
プライマリ・ケアでも薬剤師の話でもないことを書こうと思います。

ネタが無くなってきたのか?

そ、そんなことは・・・
というわけでもないのですが、
日頃の業務や研究で使える組み合わせですので、ちょっと参考になれば嬉しいなと思います。
アルココの使っているapple製品
私は
・MacBook Air(M1)
・iPad Pro 2018(第1世代)± smart keyboard
上記2台をメインに使っています。
apple製品は今まで全然遠い存在でしたが、育休を取得している間に
youtuberの平岡さん(DRESS CODE.)堀口さん(Monograph)の動画を暇があれば見ていました。
そうすると、欲しくなってしまうわけです。。。
iPad Pro 2018(第1世代)± smart keyboard
そこから初めて購入したのが、iPad Proでした。
ちょうどその時使用していたsurfaceの調子が悪く、パソコンを欲していました。
パソコンを買えばよかったのですが、平岡さん(DRESS CODE)がiPad ProはPC likeに使用できる
と動画を作っておられたので、そうなんや、と飛びつきました。
なんと言ってもスタイリッシュでかっこよかったんです。
windowsのもっさり感もなく、おしゃれ。カフェでカチャカチャ、タターンをやってみたい!
という子どもみたいな理由でしたが。
タイトルに書いているように本体とsmart keyboard
Bluetooth mouthとUSB type-Cハブを購入して、PCの仕様を整えました。
何ヶ月か使っているうちに
あれ?あれれ?って思うことが少しずつ出てきました。
・officeの機能が削ぎ落とされている?
・keyboard打ちにくくない?(当時はまだmagic keyboardが出ていない)
とこれがいも不安な点が出てきて、たしかにPC likeとしては優秀だけど
PCじゃない。
私は単体ではこの子のフルスペックを使い切れない!という結論にいたりました。
MacBookを買うまで
上記のような事があり1年程度は壊れかけのSurfaceで頑張って使用しており
新しいパソコンを購入する方向で考えていたのですが、
Windowsは購入したくなかったのです。
それはやはりもっさりしているから(Windowsユーザーの方本当にすいません、個人の感想です)
Macは怖いしかなかったのですが
ここで堀口さん(Monograph)です。
2019年にでたM1チップすごいと、怪物だと。
他のyoutuberを見ていても、すごい、しか言わず
まんまと乗ってしまったわけですが、
購入してみて思ったこと
なにこれ、、、やば、、早い。。
PCなのにタブレットみたいに起動が早い!
10万ちょっとでこのスペックはやばいでしょ?
というさくらにでもなったんじゃないかと言う感想ですが、本当に今でも思っています。
これからも壊れるまで愛用するわけですが、ちょっと困ったこともあるんです
MacBook Air(M1)の難点
それは
PCだということです。
おわかりいただけますか?
結局この子はPCなんです。
起動が早い、軽い、電池の持ちが半端ないPCです。
薬剤師たるもの
論文を読みますよね?(私はめったに読みませんが。。。)
PCだと読みにくいんです(私は)
電子書籍も読み辛い、アプリが対応していないものもある
痒いところに手が届かない。。
MacBookとiPadの併用
長々語ってきましたが、この併用が落ち着きました。
iPad Proの本当の機能を発揮させないまま1年も無駄使いしていました。
本当に申しわけない。
MacBookをPCとして、仕事、研究、データの処理、コンテンツの作成などに
iPadは電子書籍リーダー、コンテンツの消費に、MacBookのSidecarとして
2台をそれぞれ使用しています。
どちらも不得意な面を補い合って最高の相棒です。
仕事場には2台持って通勤しています。
まとめ
というタブレットとPCの併用を語ってきたのですが
別にapple製品じゃなくとも良いと思っています。
LENOVOやASUSとかいけど、そこそこ動いてくれる海外メーカーの製品もあります。
そしてPCはWindowsがよいと思います。
それはなぜか?日本のシステムの殆どはWindwsで動いているからです。
OSに慣れるというのは結構ストレスが掛かります。
私は実際にiPadで結構ストレスを感じました。
色々ストレスがあるにしろ
かっこいい、スタイリッシュ、一度でもつかってみたいと思った方は
ぜひappleをどうぞ!(教職員であればapple製品を少しお得に購入できます。)
ここまで読んでいただきありがとうございました。
今度はヘビーに使用しているアプリや論文の読み方等書いていこうと思います。
なにか参考になれば幸いです。