社会人大学院生日記2023年4月号:講義の始まり
こんにちは(こんばんは)
いつもアルココ(薬剤師)のブログを御覧いただきありがとうございます。
本日は社会人大学院日記の4月号になります。
4月の経験や学んだことを書いていきますね^^
毎月1回は更新しようと思っていますが、5月になってしまいました。笑
ただ、この前twitterで行ったアンケート以降、アクセス数が伸びており
応援してくれる人が増えていると勝手に思っています。笑
このまま4年間よろしくおねがいします^^
ブログ記事は下記↓
4月の大学院まとめ
twitterで書いたとおりですが、
個人的にはわりとがんばれていると思っています。
もちろん、奥さんの協力なしには成り立ちません。
感謝感謝です。
息子氏(4歳)は娘氏のお世話をしたがるという、お兄ちゃんぷりを発揮し
家事に育児に欠かせない存在に、なってくれれば良いんだけどなぁ。。。
という愚痴はおいておきますね・・・^^
できることは増えてきているので、怒らず、焦らさず、温かい目線!!
得られた経験として、
講義が非常に面白いと思っています。
学生時代にはただ聞き流していましたが、
働いた経験を持って聞くと全く違うものに聞こえます。
こういう経験ができる点が社会人大学院生の良いところかなと思っています。
他にも研究に対して文献調査を始めています。
MeSHタグを初めて使いました^^
論文を拾いきれているか微妙ですが、なんとかやります。
Web of scienceも活用しつつ、チクチク進めています。
アンケートで出た内容に触れます。
「仕事との両立」について一番興味があると投票いただいていました。
これについて触れたいと思います。
当たり前ですが、社会人ですので仕事はあります。
私は以前お話したとおり
病棟のフロアマネージャーなので、通常業務を行います。
シフトではOPE室や、調剤室の業務もあります。
普通の薬剤師です。
うちの大学院のカリキュラムは平日18時から90分の講義が1コマ入ります。
そのため、18時前には最低でも仕事を終えて教室に行かなくてはいけません。
問題点①:移動の問題
私の場合、病院の隣に医学部が有り、教室があるので移動は5分くらいですが
別な施設で働いていれば、そこまでの移動を考えて退勤しないといけません。
先輩はうちの大学院ではなく別の大学院に通っていたので、
毎日15時には早退して通っていました。
この辺がネックになってしまう方もいるかも知れません。
解決策としては、上司へのプレゼン、そもそもの転職、引っ越しなどが考えられますが
後ろ2つは現実的ではないですね。。笑;
講義の話に戻します。
講義は上に書いたとおり、終業後になりますが
まれに日中ではないと開講しない講義もあります。
この点が次の問題点になります。
問題点②:日中の講義
うちの大学で行けば金曜日の日中に講義が集中することが多いです。
日中って普通に業務していますよね?
となると出られません。
この場合は、有給を取得して講義を受けに行く必要があります。
有給を無駄使いしているとこういう時に困ってしまいます。
子どもが熱出したりなどで、仕方なく有給を使うことが多い場合もあって
無駄使いしたくないのに!って思うこともありますが
どちらも仕方ないです。
子どもが熱出したときはしっかり休ませないと。。
話がズレました。。
この解決策としては
・終業後に同様の抗議が開講される場合もあるので、そちらに期待する。
・オンデマンドでの受講で対応する(回数の条件がある)。
・堂々と有給を取得して、受講する。
上記3点になるかなと思います。
私の場合は、「堂々と有給を取得する」を選択しています。
予め、上司とディスカッションして、許可をいただきました。
こういう交渉事が増えることもデメリットの一つですよね。
問題点③:交渉事が増える
まとめますと
問題点①:移動の問題
問題点②:日中の講義
問題点③:交渉事が増える
この③点は仕事と両立するためには必ずクリアにする必要がある問題かなと思います。
他にも問題点はありますが、、、

苦労して、金払って、行く意味あるの??

これからわかると思う。。。
正直デメリットのほうが目立つ社会人大学院生ですが
薬剤師をしているだけでは得られない人脈、経験、博士号 等
メリットもたくさんあります。
私のブログを読むと、なんだか社会人大学院生の悪い面ばかりクローズアップされがちですが
そんなことはありませんよ^^
私の④年間の経験を読んでぜひあなたも社会人大学院生になりましょう^^
さて次回は
研究についてですね。
少し上の方で触れましたが、次回触れさせていただきます。
ところで、
すっかりプライマリケア薬剤師であることを忘れていますが
5月12日〜14日でプライマリ・ケア連合学会学術大会が名古屋で行われます。
私は5月13日〜14日に参加します。
ぜひともリアルでお会いしてみたいですね!!
拝聴したいシンポジウムや、セッションについて次回ブログで更新します。
5月12日になりそう。。。
ではまた!