図解の解説になります。
よかったら見ていってください。
表紙
まずタイトルですが
せん妄は「幻覚」を生じると言われます。
「幻聴」は認知症の一種だと考えられるようです。
わたしが経験した実例では、入院中の患者さんから
「壁からずっと水が流れているが大丈夫か?」と言われました。
「大丈夫ですよ^^」と話すと、「そうか」と落ち着かれました。

大丈夫なのかよ・・・
リスク評価、対応
リスク評価は多岐にわたるため、上記では書ききれていません。。。
ちなみに、この患者さんは
高齢、前立腺がん全身転移、慢性炎症、PSL錠服用(DOCの) など因子がたくさんでした。
せん妄が起こりやすいんだなと判断できます。
起こりやすいと分かればまず、予防を開始します。
カレンダーを置く、時計を置く、過度な騒音を避ける など
「通常の生活と同様の状況を作り出す」ことである程度改善を見込めるようです。
まずはここからです。
そしてせん妄の原因となりかねない薬を出来る限り変更する
有名所では
「H2ブロッカー」「オピオイド」「ステロイド」「Bz系」「抗コリン」
などでしょうか?
急に止めることが難しい薬剤もありますので「すべて悪」ではありません
可能でしたら別薬剤への変更を提案になります。
この患者さんはPSL錠を長期服用していましたので、
前立腺がん治療中止の段階でPSL錠を止めました。

せん妄の予防を行っても、せん妄になるよ?
その通りですね
せん妄は完全に予防できません(経験上の話)
一応せん妄には「過活動性せん妄」「低活動性せん妄」があり、前者が騒いでしまう人です。
後者は特に迷惑をかけないので、軽視されがちですが
入院中には見られる状態のようです。
治療薬
予防できず、薬が必要となった場合は
出来る限り「Bz系」を避ける必要があります(意見は分かれます)
睡眠を求めるなら、上記薬剤を提案するのも良さそうですね。

おすすめされた薬、せん妄に適応ないよ?
2021年9月16日 22:30 各社添付文書参考(先発メーカー)
セロクエル®錠:統合失調症
デジレル®錠:うつ病、うつ状態
ベルソムラ®錠、ロゼレム®錠:不眠症、不眠状態の改善
抑肝散:不眠症
そうなんですよね。
確かにセロクエル®錠とデジレル®錠に「適応」はありません
しかし、公知申請で使用できるようになっています
https://www.gifuyaku.or.jp/drug/tekiougai110928.pdf ※2021年9月16日 22:48
「ハロペリドール=セレネース®」
「ペロスピロン=ルーラン®」
「リスペリドン=リスパダール®」
「クエチアピン=セロクエル®」
上記4つは許可が出ていますが、「デジレル®錠」は公知申請もありません。
https://jpos-society.org/pdf/gl/delirium/all_jpos-guideline-delirium.pdf ※2021年9月16日22:53
↑このガイドラインでは今後の検討課題としています

↑も参考になりますかね。
すいません、せん妄に対して良いと言う論文が見つけられないので、もっと探します。
治療薬「緊急」
今暴れていて、粉も、水も飲めないと言うならば、「ハロペリドール」しか有りません。
ある程度、話が聞けるならば腎機能に注意して「リスペリドン」も検討します。
わたしの経験
上記のような知識で、せん妄治療に介入していました。
当時は呼吸器内科病棟で
IPのパルス療法(PSL)、感染症、抗がん剤等でせん妄が発生していました。
どうにかしないとと、医師(呼吸器内科)・看護師・リハビリ・薬剤師でチームを組んで
まずはリスク評価することからはじめました。
精神科のない病院でしたので、せん妄に詳しい専門医はいません
そのうち、眠剤の提案で「Bz系」をさけ、「トラゾドン」「クエチアピン」を提案していきましたが
夜勤の看護師さんから「結局寝なかった」
という話が結構上がっていました。追加投与もしましたが、結局起きていたそうです。
やはりPSLパルスや、重症肺炎患者には、なかなか難しかったです
精神科の先生に入っていただけるとすごく良かったなと思っています。
現在の病院でもエビデンスになるかどうか「術後せん妄」を研究しています。
なにか皆さんに見て頂ける形になれば嬉しいです
という解説ブログでした。
もし、間違いや、質問など有りましたら、
お問合せフォームもしくはTwitterからDMなどにてご指摘いただければ幸甚に存じます。
ここまで長文
読んでいただきありがとうございました。

トラゾドンの論文・・・
コメント