プライマリ・ケア認定薬剤師の更新

こんばんは

いつもアルココ(薬剤師)のブログをご覧頂きありがとうございます。

今日は私自身が7月に更新を控えている

プライマリ・ケア認定薬剤師の更新について書きたいと思います。

過去のブログのリンクも張ります。

では始めていきましょう

プライマリ・ケア認定薬剤師として

ちょっと更新の前に今までの経験を振り返りたいと思います。

2019年にプライマリ・ケア認定薬剤師を取得して

大学病院の薬剤師として、何ができるんだろうとずっと思っていました。

多分、人と人をつなぐ役割がある専門資格なんだろうと思っています。

前にも言ったことありますが、日病薬が認定している〇〇認定薬剤師などは

何をする人なのかわかりやすいですよね。

それにくらべてプライマリ・ケア認定薬剤師って?となると思うんです。

逆に何をやっても良い、という言い換えもできると思います。

なので私は、人と人をつなぐと考えています。

○何をやってきたか??

2019年:年会参加せず

正直何もできずに孤立?していた感じかと思います。

その時に丁度声をかけてくれた前職の総合診療科の先生や

懇親会を企画してくれた同じブロックの先輩薬剤師

こういう人たちの「仲間」に入れてもらえたのがすごく大きかったです。

そこから色々会議を行い、継続的な勉強会を開催しています。

あとプライベートで子供が生まれました 笑

2020年:プライマリ・ケア連合学会年会@広島 WEB 参加

職場でプライマリ・ケア認定薬剤師の取得を評価してくれて

門前薬局との会議に参加させてもらえるようになりました。

非常にありがたかったです。

門前の先生たちと知り合いになれて、「地域」のつながり

仲間づくりができました。

現在も参加できています。

また、研究で今回PC学会で発表したポリファーマシーの調査をこの年からはじめました。

2021年:プライマリ・ケア連合学会@福岡 ハイブリッド開催 参加

プライマリ・ケアを評価してくれたかはわかりませんが

看護学校の講義を担当するようになりました。

プライマリ・ケア連合学会の中でも教育、次世代育成というのは大きなポイントになっていました

その「教育」の最前線に自分が立つなんて恐縮でしたが

教えることの難しさ、伝えやすい方法、様々なことを学ぶことができました。

現在も続けており、楽しく難しく教えています。

2022年:プライマリ・ケア連合学会@横浜 ハイブリッド開催 参加

そして今年ですが

今年はHANDSという教育プログラムに参加しています。

主に岡田唯男先生が始められたものです。

詳しくは、

https://handsfdf.wordpress.com/about/ をごらんください。

この暖簾分けしている地方開催に参加しています。

正直まだまだわからないことだらけですが、今年度末まで頑張っていきたいと思います。

4年間のまとめ

上記のような活動は本当にごく一部ですが

仲間作りをすすめた気がします。

多分2019年に声をかけてもらわなかったら2022年のHANDS参加も無かったかも知れません。

私もこれからプライマリ・ケア認定薬剤師を取得するであろう人に、

声をかけて仲間になってもらえるように活動したいですし

全国の皆さんと仲間になりたいと思います。

【本題】更新のために

http://www.primary-care.or.jp/nintei_ph/koushin2022.html

ちょっとながなが語ってきましたが

更新のために

何が必要か

単位と症例とお金です。

単位は30点、症例は5症例、お金は1万円(非会員は1万5千円)!

まず単位

規定を読んでいると、30単位取ればええんやで?って書いていると思ったのですが

最低限毎年5単位をとっている必要があるようです

ここ注意ですよ!!

あと症例は5つ

それぞれ領域がありますので、気をつけましょう。

必須で出す2症例と、その他3症例ですからね

私は、

入院時に発覚したことから考えた症例 2例

宗教上の問題を持つ患者に対応した症例 1例

その他2例

にしました。

ここから査読が入るので、合格できるか不安です。。。

来月提出なので早めにまとめておきます。

更新できたら報告しますね。

次の4年間

更新できてないので微妙なんですが

もっと仲間を増やします!笑

後は、大学に在籍している身として

地域への還元の旗振り役になりたいと思います。

なので、仲間を増やします笑

あとは社会人大学院生

こんなところで

雑多な文章でしたが4年間を振り返りました。

自分語りでしたが、ひとえに様々な方に声をかけていただけたというありがたい人生です。

声をかけてもらえるようにもっと努力します。

ではでは

\ Get the latest news /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA