社会人大学院生日記2024年5・6月号:研究倫理審査委員会

こんにちは^^

いつもアルココブログを御覧いただきありがとうございます。

社会人大学院生日記の5・6月号です。

今月号は「倫理委員会本審査の準備」と「本審査」、「ポリファーマシーの論文」です。

最後までよろしくお願いします。

一年間の振り返りはこちら↓

ではやっていきましょう^^

倫理委員会本審査の準備

「本審査」って名前だけ聞くと少し身構えます。。

私自身今までの研究でも、倫理委員会の審査は受けてきましたが

大体は「迅速審査」と言って

書類(申込書、抄録等)の提出のみで終わっていました。

家の倫理委員会の本審査となると「プレゼン」が必要になります。

カバくん
カバくん

プレゼンなんて怖いよ・・・

アルココくん
アルココくん

お前久々に出てきたな。そんなキャラだったっけ??

カバくん
カバくん

作者が人間になったから、俺のキャラ瞑想中なんだわ。

アルココくん
アルココくん

・・・

話をもとに戻すと

プレゼンが必要になるわけです。

と言っても自分の研究を3分程度で話して、5分程度質疑応答に対応する

という感じでした。

作者
作者

あくまでうちの病院の倫理委員会では、ですからね。

倫理委員会には、医療とか福祉に関係ない方々も参加しています。

例えば、弁護士さんとか。。

ということで、そういった方々にもわかりやすいことば遣いが必要なわけですね。

色々試行錯誤をして

ChatGPT4oに自分の研究を読ませて、ファイルを纏めてもらったり^^^

質問を考えてもらったりと準備しました^^^

倫理委員会本審査本番

zoomで参加したのですが、偉い先生たちがズラッと画面に見えたわけです。

その心境といえば

(ここからはフィクションです)

なんとも新世紀エヴァンゲリオンに出てくる碇ゲンドウのような感じで。

喋れないなら、帰れ!と言わんばかりの

圧力をかけてくる面々

逃げちゃだめだ逃げちゃだめだ・・・・

喋ります!エヴァに乗せてください!

アルココくん
アルココくん

なんで今エヴァやねん。

作者
作者

アマプラで見たから・・・

というわかり辛いネタは良いとして

特段問題なく説明できて、質疑にも対応できました。

本審査の結果は後日渡されるようですが

無事研究開始となりそうです^^^

(落ちていたら笑えますが^^^^^)

ひとまず、昨年度末から準備してきた内容がとりあえず形になって

実施できるような段階になりました。

研究開始となれば、twitterで書きたいと思います。

ポリファーマシーの論文

上のような投稿をしたわけですが

かなりの方に「いいね」をいただき、嬉しくて仕方ありません。

今までで一番インプレッションが伸びた投稿だったようです。

Twitterには私の本名や所属と、今回の投稿先も書いていないので

嘘でしたー^^

ってなってもSNSあるあるかなと思いますが。。。笑

とりあえず、今年のはじめにacceptされて、今月publishされたのは事実です。

ありがたいことに読んでみたいとおっしゃっていただけた方がおり

自己紹介がてら論文を読んでいただきました。

facebookにはリンクも貼っているのでお友達でしたら読んでください^^^

アルココくん
アルココくん

どうやってだよ・・・

まぁそのうちアルココの中の人はバレると思いますがね。。

少し論文について語ります。

この論文はポリファーマシーについて患者はどう思っているのか

ポリファーマシー状態の患者にアンケートした結果をまとめたものです。

一種の臨床疑問から、アンケートを実施し、論文にするという

流れを経験できたことが何よりの収穫でした。

この経験から皆さんにお伝えできることといえば

臨床疑問QQは本当に大事です。

新たな気付きに繋がって、今回のような論文にすることも出来ます。

日常業務がいかに重要で

時間を無駄にしないか、が重要になります。

新人のあなたセントラル業務だけと嘆いている場合では有りませんよ

そこから発表、論文まで形にできた先輩はたくさんいます!!

気持ちをおらずに頑張りましょう!

————————————-

では本日はこのへんで失礼します。

次回は研究実施中のアレコレについて書いていこうと思います!

\ Get the latest news /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA