こんにちは
いつもアルココ(薬剤師)のブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は、
「SNSでいいね!をもらうよりresearch mapに登録しよう」という趣旨の内容です。
これは、某学会のシンポジウムで、某先生がおっしゃっていました笑。
SNSでいいねをもらうことは、簡単に承認欲求が満たされるので楽しくなります。
ですが、すぐにまた新たな承認欲求が出てくるため、
いつまで経っても満たされません。
「SNS 承認欲求 論文」で検索すると結構Hitします。
本題に入ります 笑
research mapとは?
※COIはありません
この辺ご覧ください笑
所謂、研究者の横のつながりかと思います。
facebookの研究者版?ですかね。
research mapの登録(知っている人は無視してください)
上記の新規登録から入っていくわけですが
実際には「e-Rad研究者番号(旧科研費研究者番号)が必要」なんです。
それを持っていない方はこちらから↓
ココで一点注意点があります。


論文か書籍が無いと登録できないのかよ・・・
・・・そうなんです。
これに記載できるなにかがないと登録ができないのです。
Twitterを見ていると、半端ない薬剤師がたくさんいるので
皆さんこんなの問題なく突破できると思います。
という事で
research mapに登録するためには
論文が必要!ということですね。
登録必要なの?
うーん
正直必須では無い気もするのですが
論文がacceptされた経験があるのであれば、登録しておいたほうが良いかもしれません。
以前、先輩(業績多数)にこのことを聞いてみました
アルココ「research mapっての初めて聞きました」
先輩「うんうん」
アルココ「先輩のやつ業績いっぱいありますね、さすがっす」
先輩「ドヤりたいわけではないんだけど、仕事まとめておくと忘れないよね」
アルココ「^^;」
正直この会話聞いてて
私、ドン引きだったんですけど
論文acceptされたこと、忘れる?
それくらい論文書いているの??
私この前acceptされた症例報告、絶対忘れられないけど、、、
というところで
まとめると
必須ではないようです。
個人的にはこういう研究者のサイトに自分の名前を載せることができれば
仕事頑張ったなぁって褒めてあげられる気がします。
またあそこに載せようって頑張れるし。
モチベーションに繋がりますかね。
resaerch map以外には?
これ以外にも
J-ClOBAL:https://jglobal.jst.go.jp/
ORCiD:https://orcid.org/
などもあるようですよね。
うちの部長とかはとりあえず全部登録しているようです笑
更新が大変ですね。。笑
まとめ
昔ポスター発表を始めてしたときに
次は口頭でね、と言われ
一般演題を口頭でやったら、次は論文とシンポジストだねと言われ
一つ一つレベルを挙げた仕事を行うようになってきました。
過去を振り返るためにも
SNSでいいねをもらうだけではなく
こういうサイトをまとめておくのも良いのかもしれませんね。

ブログはどうなの?これも承認欲求?
私の中でのブログの立ち位置は
頭の中の整理と、文章作成の練習です。
承認欲求をみたすツールとしてはブログは難しい気もします。
というところで
今日はこのへんで。
私のresearch map は症例報告が本誌?に載ったあと登録しようと思います。
過去のJSPENの発表とか、今年度のシンポジスト×2とかを探しておかないと。。
なにか参考になれば
幸いです。
ではまた!
コメント