【短報】薬学生のキャリアパス支援

社会人大学院生

こんにちは^^

いつもアルココブログを御覧いただきありがとうございます。

今日はX(旧Twitter)で呟いた下記のことを短報で書きます。

医師のキャリアパスって学会でシンポジウムが開かれるくらいなのに

薬学生のキャリアパス支援ってあまりありませんよね。

キャリアパスとはキャリアを積む道なので

専門資格の話も出てきますが

その前段階のところで

薬学生が仕事を決める時、どこの施設で働こうかという場面で

この様な会があっても良いのでは?というものです。

さて、考えがまとまりませんが、書いてきます 笑

就職説明会で良くね?

と思った方。

私もそう思うのですが、

こういう取り組みは、

将来のリクルート目的ではない

単に「こんな仕事しています」を伝える必要があると思っています。

まずは薬剤師を分けると

・病院薬剤師

・保険薬局薬剤師

・ドラックストア薬剤師

・大学教員薬剤師

・研究職薬剤師

などでしょうか。

これらの紹介だけで言えば、就職説明会で良いのかもしれませんね。

私が行いたいのは

例えば病院薬剤師の中でも

・大学病院や国立病院などの大病院

・中小病院

・診療所

大枠の仕事は変わらないかもしれませんが

この様な方々をお招きして、薬学生とざっくばらんに話す

という会があってもよいのかなと思っています。

薬局で言えば

・大病院前

・在宅専門

アルココくん
アルココくん

fmfm

なぜそう思う?

これは先日のPC学会地方会であった企画なのですが

医学生が、

家庭医、病院総合診療医(中小)、病院総合診療医(大病院)

それぞれの医師を会場に集め、各ブースで話をして回る

という企画がありました。

この様な企画が、薬学生時代にあったらなと羨ましく思ったからです。

まぁやっちゃうか!笑

と思ったのですが、まずはニーズ調査からですね笑

キャリアパス

我々薬剤師は

薬剤師国家試験に合格すると、その先の人生は

全て自分で決めていきます。

アルココくん
アルココくん

だいたいの人生がそうじゃね??

作者
作者

・・・・・・^^;

アルココくん
アルココくん

🙁

医師の話になると興味があろうとなかろうと、

初期研修があり

それで興味を持った科の専門研修を受けることができますよね。

薬剤師はそれがありません。

ただ、ここ数年で薬剤師レジデントを行う病院も増えました。

所謂初期研修として、今後はこれが義務化されるかもしれませんね。

話をもとに戻すと

この様な自分の経験だけで人生を決めていくには

ある程度道しるべをつけてくれる先輩がいても良いのでは??

と思います

それが今回のつぶやき

につながるわけです。

まとめ

どうでしょう?

ニーズはありますでしょうか。

PC学会@札幌の公募企画でやってみようかな^^^

自身がないからまずは地方会からかもですが^^^

ご意見お待ちしています^^

ではまた次回の短報で^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました