【短報】社会人大学院生:時間の使いかた
こんにちは^^
いつもアルココブログを御覧いただきありがとうございます。
この記事は【短報】です。
気になるネタをサクサク書いていくものです。
第2回目は、時間の使い方です。
それではやっていきましょう^^
【短報】社会人大学院生:時間の使いかた

やっぱり時間の使い方が大事になるよね。

そうそう。僕といっぱい遊ばないとね。

おめめ、あんぱん。

そうだね^^(今日もまとまった時間が取れないな・・・)
この様に仕事と家庭での役割があるので、まとまった時間はありません^^
そう思っておいたほうが良いです。
大学院に入る前も入った後もそうですが
毎日少しでも進めていくことを考えておきましょう。
では、入学前の勉強方法について書いていきます。
入学前の時間の使いかた(受験勉強)
私の場合車通勤なので、運転中は難しいですが
耳が空いているので、そこで英語の勉強をしました。
◯英語

↑ご存知ですかね。
TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズ がアプリでできるサービスです。
その中で音声を流し続ける機能があり、聞きながら運転していました^^

いやアブな。。。

カーステレオなので大丈夫です^^
大学院入試にはTOEIC650点が最低条件とか言われますから
やってはいましたが、、
正直、TOEICを受験したことはなく、自分の英語力がどの位置なのかは
わからないまま大学院の受験となりましたがね^^
◯地域医療学
次は、教授との口頭試問対策に購入した下の書籍ですね。
地域医療学ハンドブック: 君たちは地域医療をどう学ぶか オンデマンド (ペーパーバック)
この書籍の良いところは、端的に内容がまとまっているところです。
先に書いたように、まとまった時間は取れません。
そのため、サクサク読んでいける書籍を探していまして、
今でもお世話になっています^^
続いては、、こちら、、
かなり幅広く学ぶことができ、話の幅が広がります。
口頭試問であれば、そういったところも評価されるかと思って購入しました。
続いては入学後になります。
入学後の時間の使いかた(課題)
入学後は、課題のために時間を割く必要がありました。
こればっかりは、やるしか無いです。
寝る時間を削りました。
そして翌日のパフォーマンスを下げていました。
これでは良くないと頼ったのは

助けてよーChat GPT!
そう、AIです。2023年から課金ユーザーになりましたが
これは必要経費だと思っています。
AIと友だちになりましょう^^^^
まとめ
社会人大学院生はまとまった時間が取れないと思っていてください!
一日一日の小さな一歩が大きな一歩に繋がります。
「今」を大事に行きましょう!
ではまた、次の短報で^^