プライマリ・ケア認定薬剤師、更新について

プライマリ・ケア薬剤師

○はじめに

無事プライマリ・ケア認定薬剤師になれたあとは

4年間の認定期間の後更新手続きが必要になります。

私自身まだ更新を行ったことがないので「経験」は書けませんが

現状の知識で書いていこうと思います。

↓合わせて読みたい。プライマリ・ケア認定薬剤師になるためには?

アルココ(薬剤師)のプロフィール↓

でははじめていきましょう。

結論

・単位は30単位必要(詳しくは公式HPを確認)

・事例報告が必要(5症例)

公式HPを載せておきます。

日本プライマリ・ケア連合学会

事例報告(=ポートフォリオ)

事例報告(=ポートフォリオ)について介入した、体験した事例を5つだす必要があります。

どんな内容でも良いとされていますが、

なかなかイメージしづらいですね。

プライマリ・ケア認定薬剤師が、ポートフォリオについて書籍を出版しています

私自身上記書籍を参考にしています。

また、医師向けのポートフォリオ研修会も参考になります。一度ご参加ください。

ポートフォリオの内容は?

http://www.primary-care.or.jp/nintei_ph/pdf/yakuzaishi_koshin_explain.pdf

上記のような規程がありますので、沿った内容で作成します。

珍しい!薬剤師の介入で劇的に改善した!

という物じゃなくても良いそうです。

現在わたしが作成しているのは

「食道がん」

「精巣がん」

「抗がん剤投与の不安」

「腎機能のフォロー」

「多職種との連携」 などを作成しています

更新を受けてないのでこれで良いのかはわかりませんが

方向性さえ間違えなければよいのかなと思っています。

まとめ

上記のような内容で1年に1回更新を受けられます。

実際に更新できたあとはまた報告しようとおもいます。

この学会の認定には単位取得、見学、試験、更新と

医師の認定資格のようなハードルがありますね。

でもそれほど期待されているということでしょうか?

今日はこの辺りで

継続更新。

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました