こんにちは^^
いつもアルココブログを御覧いただきありがとうございます。
プライマリ・ケア認定薬剤師について
興味を持っている方が多くて、この記事に
かなりアクセスを頂いているのに、内容が古かったり
何言いたいの?って感じなので、
3年前に書いたブログをリライトしようと思います^^^

今でもたいして変わらんやん。
ではやっていきましょう^^^
プライマリ・ケア認定薬剤師とは?
プライマリ・ケア認定薬剤になるためには?
と言う前に
この資格はどういうものなのか
他の資格との差別化はどうなのか
という点について語ります。

↑に記載されている通りではあるんですが
まずプライマリケアとは
プライマリ・ケアとは、幅広く国民の健康福祉に関わるあらゆる問題を総合的に解決していこうとする地域での実践活動です。日本プライマリ・ケア連合学会は医師、歯科医師、薬剤師、看護師、介護職、福祉職などが参加し、多職種が同じ席に着き一緒に考え活動するという特色があります。
https://primarycare-japan.com/assoc/nintei/ni_ph_about/
という定義が書かれています。
ちょうどJPCA2024年学術集会の中で
亀田ファミリーCLの岡田先生が
「日本でのプライマリ・ケアの定義に迫る」という教育講演を行っています。
オンデマンド放送は9月まで見れますのでぜひご参加ください^^^

話がズレました^^
薬剤師という仕事はそもそもプライマリ・ケアの考え方があり
その仕事を行うことが必要とされています。
みんなで地域を良くしていこうということですよね。
そして
そのプライマリ・ケアに認定された薬剤師
とはどういうものなのでしょうか
この制度は薬剤師の資質向上とわが国のプライマリ・ケアの発展に寄与することを目的としています。地域を基盤として継続的に展開される包括的、ならびに全人的なプライマリ・ケアについて、その知識、技能および態度を修得することを目指します.プライマリ・ケア領域の研修の受講、所定の単位の修得および試験により本学会が適当と認めた薬剤師をプライマリ・ケア認定薬剤師と認定します。
https://primarycare-japan.com/assoc/nintei/ni_ph_about/
「我が国のプライマリ・ケアの発展に寄与することを目的としています。」
かなり大きな目標をさらっと書いていますね^^^
発展に寄与することができる
この動詞はなかなか難しいですね。
「何を持って発展に寄与できたと言うのでしょうかね??」
そこは曖昧なので、この目標に到達できたと言う評価が出来ませんね。
東京都知事選挙に出馬している方が
政治に興味を持ってもらったことが、成果だとおっしゃっていますが
どのようにして測定できるのか、なかなか難しいですよね^^

なんのこっちゃ。
技能や態度を、研修会などで学び
総括的評価として試験に合格することで
ある一定の質が担保された、薬剤師ということなのでしょう。
現在の地域医療は多職種との連携・協働なしには成り立ちません。地域医療実践の担い手として薬剤師も期待されています。地域で多職種と協働し、やりがい・生きがいを求める薬剤師にプライマリ・ケアは魅力的なものでしょう。今、その一員に加わることが薬剤師にとって大きなチャンスだと思われます。
https://primarycare-japan.com/assoc/nintei/ni_ph_about/
加えて上のようなことが書いてあるということで
リンクワーカーとしての仕事も期待される。
つまりは薬剤師の垣根を越えて、仕事していこうという解釈ですかね。
そのためには薬の知識だけでは足りないんので、様々な研修会を用意しているというわけです。
◯他の資格との差別化
これは正直むずかしいです。
例えばがん専門薬剤師などはがんに特化しており
その道の専門性を極めたと言っても過言ではありません。
その一方でプライマリ・ケア認定薬剤師とは
どの専門性なの?
と言うと、ぱっとイメージし辛い感じがあります。
別な呼ばれ方では、地域を見る専門家とも言われます。
差別化は難しいですが、オールマイティに診ると言う観点からは
薬剤師に求められる視点ではないでしょうか?
ただ一点
日本プライマリ・ケア連合学会のプライマリ・ケア認定薬剤師制度は、医療系学会としては初めて、薬剤師の認定制度についての第三者評価機関である「公益社団法人 薬剤師認定制度認証機構」より「特定領域認定制度」として2011年2月21日付新規、2014年3月14日付更新の認証を受けました。特定領域認定制度(P)は一般の薬剤師研修認定制度(G)より領域性・専門性が高く、いわば上位に位置する認定薬剤師制度です。
https://www.primarycare-japan.com/assoc/nintei/ni_ph_about/
ということが書いてあります。
パラディンとか天地雷鳴士とか、魔法戦士とかですかね^^^^

ドラクエかよ。。
研修会
ゴタゴタ述べてきた
プライマリ・ケア認定薬剤師ですが
なるため、維持するために受講する研修会というものを紹介します。
上に案内を書いたような研修会が
zoomで行われています。
仕事があるとなかなか参加できませんが、4月14日の患者協同は
私も参加し、大変勉強になりました。
内容を見てみると、他の勉強会とはちょっと違ったものではないですか??
このクセが強い感じが、プライマリ・ケアなんです^^^

クセ強いってなんやねん。
初回申請はこの研修会(もしくは認定される別研修会)に参加して
50単位を集める必要があります。
見学実習
続いては、単位取得に目処が立って
試験を受けられそうだとなったあたりで、実際の現場での
薬剤師の関わり方など学ぶ実習があります。

実習内容は実習先に一任されているとのことです。
私が実習させていただいたのは往診専門CLでした。
講師の先生が非常に熱い方で毎回ためになる講義をしていただきました。
また、在宅往診にも同行させていただき
現場での医師の考え方、薬剤師に求めることなど
本当に濃密な日程でした。
ただ、先生方も日常業務の片手間で
受け入れていただいているので、忙しさによって内容は変わります。
当たり前ですが実習前に
県内で実習を受け入れしている先生の情報は集めておくと良いですね。
認定試験
別なブログを書きました
こちらを御覧ください^^^
まとめ
2021年に書いたブログを3年経って更新しました。
3年間で磨かれたライティングスキルを活かして
洗練された文章を書きました^^^

・・・
内容はどうであれば
プライマリ・ケア認定薬剤師と言うものを知ってもらいたい
興味を持ってもらいたい
仲間を増やしたいという考えがあり
「我が国のプライマリ・ケアの発展に寄与することを目的としています。」
に対しての私なりの回答かなと思っています。
とまぁだらだら書いてきましたが
プライマリ・ケアに興味を持ったらこの学会に参加してみてください^^^
質問はいつでも受け付けています^^^
コメント