【2023年】目標を語る【最初の更新】

まとめ

皆様、あけましておめでとうございます。

昨年はアルココ(薬剤師)のブログに御アクセスいただきありがとうございました。

本年もどうぞご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

ありきたりな内容ですが、2023年の目標を書こうと思います。

メンタリストのDAIGOさんが、1月から頑張れとおっしゃっておいたので

頑張ろうと思います。

アルココくん
アルココくん

急なメンタリスト・・・

プライマリ・ケア認定薬剤師として

大学院でも、教育でもなく、まずはこれを考えます!!

昨年無事更新出来たので、今年が2期目?になっています。

この資格を取ったからと言って、あまり目立った成果を出せなかった1期目でした。

一応「仲間作り」を主題に活動したわけです。

大学病院ですと、組織が大きいので、一人の力は本当に無力です。

仲間がいないと、なかなか動き辛いです。

そんな中で

医師(特に総合診療医)、看護師、MSWと仲間になれたことは財産だと思っています。

もちろん薬剤師も 笑

その上で2期目は

いろいろな「橋渡し」が出来ればなと思っています。

1期目で出来た仲間と一緒に「橋渡し」をしていきたいと思います。

病院内の職種間もそうですが、地域への橋渡しもそれに当たります。

まずは院内から。

地域の方はまだまだ仲間が少ないので、増やしたいところですが

コロナ禍+インフルエンザで積極的にやり辛いですよね。。

少しずつやっていきます。

大学院

入学試験に合格する!笑

入学後の研究のため

院内横断型のポリファーマシー対策チーム(仮)を作りたいところです。

ポリファーマシーについては有名な先生方(矢吹先生、青島先生 等)

の発信されている内容で勉強しているわけです。

対策チームのoutcomeを「薬剤が減った」にすれば取っ掛かりは良いかもですが

出来れば、全人的な面でフォローしたいですよね。

薬剤が減らなくても患者本人が「幸せ」ならそれも一つの正解。

ウェルビーイングを求めて?

果たしてどこまでできるか。

これもまずは理解者、協力者、ステークホルダーなどに働きかけないと。

教育

自分の仕事を軽くするために後輩を育てたい!

極論に聞こえるかもしれませんが

あながち間違いではないかと思っています。

仕事ができる後輩(上司も)が増えることは本当に良い組織です。

ただ、教育のoutcomeをどこに置くか。

改めて考えると難しいです。

部内でconsensusを得ることが必要ですよね。

どのみちに進むにせよ、知識は必要です。

できる限り提供していきます!!

家庭のこと

twitterやブログで触れていましたが

2月に娘が生まれます。

ということで、育休を取得する事になりました。

3歳の長男と妻のフォローをメインに行うわけです。

また生まれてくる娘との時間が取れることは非常に嬉しい限りです。

給料は下がりますが、プライスレスです。

職場で私の代わりはいますが、家庭でお父さんの代わりはいません。


少し育休について情報提供です。

昨年10月に育休制度が変わり、産後パパ育休という制度が新設されました↓

産後パパ育休(出生時育児休業)が10月1日から施行されます

内容はHPをご覧いただければと思うのですが

出産後8週間まで2回に分割して取得できる育休です。

また従来の育休制度も、分割取得が可能になったので

1年間丸々仕事が出来ない、ということがなくなることになりますね。

わりとフレキシブルに休めるわけです。

職場の理解は必要ですが、取らせないことは問題になりますから

権利を主張しましょう。笑

まとめ

今年は割と多用になりそうです。

わざと多用と使ったのですが、結婚式のときに

忙しいは心を亡くすと書くから使わないほうが良いと言われました。

それ以降、忙しいは使っていません。

忙しいに支配されないように、努力したいです。

ここに書ききれなかったことで目標としていることもたくさんあります。

逐一ブログで報告していきたいと思います。

今年も週1回〜2回の更新で

読んで頂ける方々になにかためになる内容を届けられるように。

がんばります。

今年もアルココ(薬剤師)のブログをよろしくお願い致します。

今日はこのへんで!

救急外来が落ち着いているので、仮眠してきます。

ではまた。

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました