【社会人大学院生】社会人大学院生が直面する問題と挑戦【きつい】

タイムマネジメント

こんばんは

いつもアルココ(薬剤師)のブログを御覧いただきありがとうございます。

前回、社会人が大学院進学を考える5つの理由を書きました。

今回は、「社会人大学院生が直面する挑戦」について書いていこうと思います。

もし今から大学院を考えていて、この挑戦が少し厳しいなと思う場合

入学を考える前に、整理しておくことをおすすめします^^

注意深く考え、自身のライフスタイルやキャリアゴールと照らし合わせることで

より良い決断ができると思います。

ではやっていきましょう。

エネルギーと時間の投資

自分でつけといてあれですが、投資って面白いですよね。

元本割れのリスクがあるんですかね?笑

大事なことは「投機」ではないことです。

成果は短期間では出ません。4年間の「投資」です。

社会人として大学院に進学することを考えるとき

多くの人は授業料や教科書の費用、生活費など、目に見える財政的な側面に焦点を当てがちです。

ただ、お金に関しては手助けがあるんです。

  • 授業料:そもそも学部と比べると安い。そして、大学の職員であれば助成を受けられる。
  • 教科書:基本的に使用しない。大学の図書館に蔵書がある。
  • 生活費:環境が変わらなければそこまで増えない(通学のため家を借りるとかになれば別)

このように手助けを受けることが出来ます。

わりと手厚いです。

どちらかというと大学院に進学すると

貴重な資源である時間とエネルギーに大きな影響を及ぼすことが一番です。

社会人であれば、すでにフルタイムの仕事、家庭の責任

それ自体が時間を必要とする個人的な生活があります。

これらすべてをバランスよくこなすことは困難であり、自由な時間を犠牲にすることを強いられます。

大学院に進学すると仕事、家庭において「必ず」犠牲が出ます。

そこは覚悟をする必要があります。

また、エネルギーは精神的なエネルギーも消費してしまいます。

例えば、家でよくあるのが

講義が終了して家に帰ると、子ども(0歳)が泣いていて

奥さんが疲れ果てた顔をしていて、文句を言われて、カチンとする。

カオス^^^^

ってなことはまぁあるわけです。

アルココくん
アルココくん

(自分が進学したいと言って始めた大学院なのに)

そうなの。わかっている。

精神的な疲れは、家庭に良くない影響を与えますから

「職場を出たら、ストレスを一緒においてくる」ことは徹底しましょう。

1つ目は、エネルギーと時間の投資でした。

続いて2つ目です。

費用(授業料等)

アルココくん
アルココくん

そこまで大変じゃないって、言ったじゃん!

そうなんですが、

そもそも大学院に行かなければ、お金はかかりません。

安いと言えども、1年間の授業料が40万円くらいかかります(うちの大学院は)。

4年間行くので単純に160万円ほどになります。

どう思うかは人それぞれですが、

年間40万円があれば、何が出来るか落ち着いて考えてください。

また、自分と家庭と必ず相談してください!

2つは少し当たり前の感じがしますが

この増税、物価高、電気代の高等・・・という庶民にとって生きつらい社会で

ムダなお金は払いたくないです。

あなたが大学院に行きたい気持ち、得られる価値は

学費以上になるか

落ち着いて考えましょう^^

研究のプレッシャー

続いて3つ目はこれです。

大学院は講義を受けに行くところでもありますが

本来は、研究をしに行く場所であります。

講義を受けていても、

「先生方は、研究をしに大学院にいらっしゃったわけですから!」

と、よく言われます^^

私はそこまでプレッシャーにはなっていませんが、

例えば指導教官の先生が

  • IFが高く無きゃダメだ
  • positiveな結果が出ないとダメだ

という感じだと、疲れちゃいますよね。

うちの指導教官はこの様な感じではなく

やりたい研究を博士論文に出来るように、しっかり指導してくださる方です。

できる限り、入学する前にその教室の方向性、雰囲気を知っておくほうが良いです。

別な職場の方でしたら、休みをしっかり取って

話を聞きに行きましょう。

多分、基礎研究の先生方は

この研究で出来た生成物を使って、次の実験に繋げていくとなると思うのですが

そもそもの生成物が出来ないと研究が進まない

そんなプレッシャーは強いかもしれません。

私は学部時代、有機化学研究室にいたので

上記の様な基礎研究を行っていました。

教授「アルココくん、集率悪いね。もう一回最初からやって」

アルココ「うっ・・・・・・」

こんなプレッシャーはもうイヤだ!!!!1

不確実性 

最後はこれです。

まぁ進級していけるかも不確実ではあるんですが、

よく言われるのが、

「そこまでストレスとお金をかけて何になるの?」

「博士号を取って何が変わるの?給料は増えるの?」

「博士号って必ず取れるの?」

という質問に

「もちろん博士号は取得できるし、給料も増えるよ^^」

と言いたいところなのですが・・・

目に見える対価を得られるかは未知数で、不確実なんですよね。

現在の私には明確な答えはなく、一般的なことしか言えません

「大学院の経験が次の仕事に活かせるかもしれない」

「教員になることが出来る」

「給料以上の対価を得られる」

行く人の背中を押すかもしれませんが

行かない人の行動変容までにはならないですよね。

関心期から準備期に至るにはかなりのエネルギーが必要ですよね。

軽く背中は押せますかね?(ナッジ)

私のこの4年間の経験で、

「大学院に行ったことは後悔がなかった!!」

と後輩に言えるのか

言えるような経験をしたいと思います。

まとめ

今まで書いてきたことは

わりとみなさん知っているよと思う内容かと思います。

人は成長する時は、ストレスが必ず必要です。

仕事を覚えるとき、人覚えるとき

ステレスですよねぇ

ただ、それがその人を成長させてくれますよね。

大学院での挑戦(ストレス)も必ず自分を成長させてくれます。

それは間違いありません。

今回のブログは大学院進学に伴うnegativeなことを書きましたが

その分positiveなことも得られます。

個々の目標とライフスタイルにより、大学院進学が最善の選択であるかどうかは異なります。

重要なのは、自身の状況と目標を理解し、それに基づいて最善の決定をすることです。

皆さんの進学をそっと後押し出来るブログでありたいと思います。

今後とも宜しくお願い致します。

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました