社会人が大学院進学を考える5つの理由

おはようございます。

いつもアルココ(薬剤師)のブログを御覧いただきありがとうございます。

いつも暑いですね。

まだ7月だってことが驚きです。

さて、今回は

社会人として大学院への進学を考えるべき5つの理由

について書きたいと思います。

5つもあるかな。。笑

もしかすると来年度の出願を終了してしまった大学もあるかもしれません。

ご自身が行きたい大学院の入試日程はしっかりチェックしておいてください。

深い専門知識が習得できる

 間違いないです。

今現在私が受けているのは共通科目の

「研究概論」「生命倫理」「統計演習」「医学英語」「地域医療学概論」等 なのですが

本来仕事をしているだけでは聞くことが出来ない講義を聞くことが出来ます。

一つ一つの内容は省きますが、

学部時代の講義でよくあった

「これ薬剤師の何につながるの?」という疑問が無いため講義が楽しみになっています。

以前こんなツイートをしました↓

これは多分、社会人として経験を積んで、大学院に進んだためか

「学ぶことが面白い」と思えているからだとおもいます。

もし、どういう講義内容か気になる方はコメントください。

次回のネタにします^^

また、研究テーマも

今までのキャリアで疑問に思ったこと、また問題点や課題を研究テーマにすることも可能です。

以上が、1つ目の理由になります。

サクサク行きますね!笑

キャリアの選択肢を広げる

そのとおりです。

私の場合、無数にある学部のうち、薬学を選び薬剤師になった。

薬学以外の道を捨てたため、今後の人生の道がかなり狭くなってきたところで

また無数に学部を選ぶことができる。

大学院も学部と同じで、どこの学部に行くかは自由です。

文系、理系関係なく

社会人大学院生を受け入れてくれる教室であれば、入学が出来ます。

薬剤師だからといって、薬学部の大学院である必要はありません。

ぜひ広い目で様々な学部を見てみると良いです。

また、①に通じるところではありますが、

学んだ知識や、経験を活かして、今の仕事とは別の仕事に就けることもあるようです。

私はとりあえず薬剤師をやめるつもりはありませんが、

博士号を取得したら、教員になりたいなと思っております^^

まぁ所謂新たなキャリアパスになりますよね。

以上がキャリアの選択肢を広げられる、と書いた理由になります。

次!笑

ネットワーキングの機会

様々なバックグラウンドを持つ人々と出会えます。

そこから、新たなビジネスのアイデアやパートナーシップを生み出す可能性があります。

医学研究科ということもあり、在籍している学生は9割が医師ですが

私の他に、臨床検査技師さん、NPさん、老人福祉施設の管理者の方 など

コメディカルや他業種の方も在籍しています。

医師も様々な科の医師がいるので

あぁ電話でしか話したことないけど、この人が○○先生か

とか知ることも出来ます^^

アルココくん
アルココくん

そこかよ。。。

かばくん
かばくん

顔の見える関係は大事なんだよ!

以上が、3つ目になりますが

バックグラウンドが違う方と話をするだけで刺激になりますから

これが大きな理由になると考えても良いですよ。

自己啓発と自己成長

私は35歳になったので

今更成長とか言われても、なかなか難しいです。

ましてや奥さんがいて、子供が二人いてとなると

毎日生きるのが必死になるわけです^^

子供の成長は本当に楽しいし、今の生活に満足しているけど

ふと思うのが

「俺の人生これで良い?」

28歳くらいの時に

本気で医学部に行こうと思った情熱は??

となんだかモヤモヤしていたわけです。

大学院に行ってもやもやがすべて解消されるわけではないと思いましたが

この歳で成長させてくれる場を提供してくれる、と言うならば

行くしかないとなったわけです。

入学する年齢に制限はありません。

確かに歳を重ねたほうが、仕事終わりの講義に参加することがきつくなりますが。。。

同級生には40歳半ばの方もいます。

年齢で線引をしないようにすると良いですよ。

社会貢献

4つ書いてきて疲れました 笑

読んでいる方も疲れてきた頃ではないでしょうか?笑

最後です。

社会貢献。

自分の研究が社会に影響を与え、少しでもより良くすることにつながる可能性もあります。

少し大きな話になってしまいますね。

例えば、あなたが行った研究結果が

JAMAとかLancetとかNEJMに載って

ガイドラインを変えられるような事があった場合

すごいですよね(語彙力)

その可能性があるわけですよ。

私の卒業研究が、そんな事なったら

薬剤師じゃない別な道が開けるでしょう 笑

社会貢献につながる研究したいですよね。

頑張ります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

これから大学院を検討している方の背中を押せたら幸いなことです。

最初にも書きましたが、大学によっては出願期間が終了しているかもしれません。

必ず、行きたい大学院のHPをチェックしてみてください。

社会人大学院生になるには

多くの人の協力が必要です。

職場の上司、同僚、後輩。。。

家庭内上司、子ども、親。。。

多くの人と話し合う機会を設けてくださいね^^

こちらの記事も参考にしてください↓

https://arukoko.com/student-2

ここに書いた5つの理由以外にも

大学院に通うメリットはたくさんあります。

デメリットもあるので

次回のブログではデメリット5選について書きたいと思います^^

アルココ(薬剤師)のブログはCOIがないので

忖度はしません^^^^^

次回予告:社会人大学院生が直面する5つの挑戦

本日はこの辺で!

\ Get the latest news /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA