社会人大学院生の1日(講義のある日)

こんにちは^^

いつもアルココブログを御覧いただきありがとうございます。

今回は社会人大学院生の一日、講義のある日

について私のリアルな一日を紹介したいと思います。

なにか参考になれば幸いです。

ではやっていきましょう!

家族背景

まず私の家族背景は

奥様
奥様

同い年の病院薬剤師。

息子氏
息子氏

5歳の息子。

娘氏
娘氏

1歳の娘。

という感じです。

息子氏、娘氏は同じ保育園に通っています。

そして私のプロフィールは↓

興味あったら見てください^^

朝のスケジュール

分かりにくいかもですが

アルココ家は上のようなスケジュールで朝をこなしています。

まぁ核家族ですので、全部自分等で行いますが

息子氏、娘氏がいやいやならずにすべてをこなせれば

これほど素晴らしい朝はありません。

なんとか準備させて

私の出勤といっしょに、保育園に行きます。

奥様は夕食の準備、家の片付けをして出発というのが

朝のスケジュールです^^^

アルココくん
アルココくん

大学院生出てこなくて草

作者
作者

大学院生って言っても子ども二人いたらこうなるわ

朝は多少自由時間があるので

昨日夜にできなかった研究、論文などを15分程度進めますが

息子氏が早く起きてくると

それもおしまいです^^

日勤帯

まぁ普通に仕事をしています。

私の場合は基本病棟業務ですが

その日のセントラルの状況を見て、下に降りたり

外来を手伝ったりとなります。

奥様はセントラル業務がメインのようです。

息子氏、娘氏は保育園で楽しそうに遊んでいます。

終業後から

こちらもまた見辛いですが

奥様は朝・夕30分ずつの時短を取ってもらっているので

少し早く帰宅開始します。

その後は息子氏、娘氏のお迎え

夕食作成、入浴、翌日の弁当作成など怒涛に仕事があります。

そんな中私は18時から講義が入っているので

帰れません^^^^

奥様がどんなに大変かは容易に想像できます。。。

講義自体は90分がメインなので、19時半には終わりますが

そこから帰宅、夕食・入浴と合わせて

夕食の片付け、風呂掃除、洗濯、など家事をこなして

課題、研究準備となると結構へとへとになっています 笑

基礎の研究される人たちは、本当にこれ以上に大変なので

よくやれるなぁと感心します。

世の中の男性の皆さん、奥さんに家事と育児を任せっきりではいけません!!

ガチで大変なんですからね!!

朝の準備でも書きましたが

息子氏・娘氏がスムーズに行ってくれれば

これほど楽な夜はありません。

食事が嫌だとか、遊び始めるとか、お風呂はいらないとか、寝ないとか^^^^

(##^ω^)

本音

正直に言うと

作者は22時半に寝ないと翌日の朝が起きられないのですが

課題が終わらなかったり、やらなきゃいけない仕事があったり

ブログを書いたり、論文書いたりで

23時過ぎまで起きていることも多々あります。

そうしないと終わらないので。。

ただ、翌日のパフォーマンスがかなり落ちるので、

寝る時間はキープしたいところです。

大学院生生活は結構ハードなので

子どもがいなかったらもっと楽だろうなと思うことがありますが

子どもがいたから、乗り越えられたことも多々あります。

win-winの関係ですね。

ただ、私は1年生のうちに卒業に必要な必須単位をすべて

取得したので、自分で首を締めたい印象はありますが^^^

これから大学院生になる子どもがいる家庭の方は

この生活が最低でも一年は続きますので、覚悟してください^^

そして奥様(旦那様)の協力は必須ですから

絶対に、相談してください^^

まとめ

いかがだったでしょうか?

大学院生のリアルな一日でした。

大学院生と言いつつも、社会人(薬剤師)、親の役割がありますので

大学院生だけやっていられるわけではありません。

そのへんは忘れないようにしたいです。

アルココくん
アルココくん

これ、子育て大変ブログやん

作者
作者

子育ては大変なんやで。

今回は平日の話だったので

休日の使い方も需要(作者の)があればまた書きます。

ではこのへんで!!

\ Get the latest news /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA