実際に読んでいる【神】書籍の紹介②

プライマリ・ケア薬剤師

紹介①から長らく時間が空きました。

以前ブログに記載したように、専門書の表紙買いをやめたので

紹介するまでに時間がかかります(=お金がない)

今回は3冊ほど紹介しようと思います。

アルココくん
アルココくん

もっと紹介できれば良いんだけどね。。

前回の神書籍①になります。合わせてご覧いただければ嬉しいです。↓

レジデントのためのこれだけ検査値

Amazon.co.jp

タイトルのとおりです。

久々に内容をさらっと読んだだけで即購入しました。

過去にも紹介したレジデントのためのシリーズなので、何より読みやすい!

使うタイミングとしては、

薬剤師として「新卒〜5年目くらい」の内容でしょうか

ぶっちゃけ9年目ですが、わからない内容も結構あったので、初学者と言わず試してみる価値はあります。

そして何より「電子版がついてくる!」

このシリーズの太っ腹なところですね。

iPadなどにいれて持ち歩きましょう。

少し内容からズレますが

わたしはiPad Pro2018 11intを愛用しています。

少し前のモデルですが、十分使えますし、使えていない機能も多々あります。

リフレッシュレートが高いので、電子書籍も紙書籍のように読むことができます。

apple公式で販売されている整備済み品を買うと、出費を抑えられます!

アルココくん
アルココくん

ガジェット系ブログじゃないんだからさ。。。

カバくん
カバくん

ちなみにMacBook Airも愛用しています。

レジデントノート増刊 Vol.23 No.11 心不全診療パーフェクト〜

https://amzn.to/3w6bere

これは皆さんご存知レジデントノートの増刊号です。

昨年から今年にかけて心不全は本当に薬が多く出てきています。

私自身外科病棟を担当していますが

術後の心不全や当たり前にEFが低い症例

当直帯にICUから薬剤使用について相談など循環器系は避けて通れません。

そんな時、診察から薬剤の仕様に関してわかりやすくまとまっているので

購入しました。

正直これはタイトル買いでした笑

ARNI とか言いたい・・・笑

advance:レジデントノートの使い方

レジデントノートの使い方ですが

「薬局」「薬事」よりも当たり前ですが、医師寄りの内容です。

薬剤師は「診断」をしませんし、できません。

では医師寄りの書籍がなぜ必要か

我々が行う「推論」というのは一種の「診断」になると思っています。

であれば、診断プロセスと理解しておかないと「推論」もできない、というわけです

※こじつけのとことはあります。。

医師がどう考え、どのように処方を出すのか

病院だけではなく、保険薬局でも、ドラックストアでも必要な考え方だと思います。

その考え方を教えてくれるのが、レジデントノートだと思っています。

正直診断についてわからないところも多いです。

わたしはわからないところを、初期研修医や専攻医の先生に質問させてもらっています笑

お互いに勉強になって良いですよ^^

超簡単! ポートフォリオ作成ガイド ~ワンランク“上”の薬剤師を目指して~

では最後です。

Amazon.co.jp

わたしが所属しているプライマリ・ケア連合学会の薬剤師が作成しました。

著者の先生方はよく顔見知りで、親近感のわく内容です。

正直、書いてあることは当たり前の事が多いですが

ポートフォリオはこういうものだ

薬剤師が書くポイントは?と言われたときに「教科書的」に使用できるかと考えています

来年更新のため、年末年始で読破しようと考えます。

作成したポートフォリオをブログでも紹介しようかと思いましたが

個人情報を特定されるとよくないので、書かないようにします。

advance2:紙の書籍の電子化

紙の書籍と電子書籍のどちらを購入するか、テーマになっています。

電子書籍は持ち運びや、購入がすごく便利です。

中身の検索もできます。

今後は電子書籍が中心になってくるだろうと思います。

しかし、今現在M2PLUSや医書.comなど限られた企業から提供されていますが

まだまだ読みにくいポイントもあります。

では紙の書籍は?と言うと

購入後届くまで時間がかかりますね。

アルココくん
アルココくん

それは著者が僻地に住んでいるからでは?

まぁそうなんです。

東京の友達が、朝頼むと夕方に本が来るよ!と言っていて

全く声が出なくなりました。

あとは、持ち運びに不便で、思いというところですね

レジデントノートの増刊号なんて結構重いですよ(語彙力)

となれば紙の書籍を電子化する方法もあると思います

所謂、自炊 ですね。

検索するとこの様に出てきます(2021年11月1日 23時検索)

自分で裁断し、snap scanを使用しなくとも、サービスが有るようですね。

一度興味ある方は御覧ください。

また、裁断せずに使用できるスキャナ類もクラウドファンディングなどで発売されています。

結局わたしは

「紙書籍で購入し、必要なところをadobe scanで撮影し、icloudに入れておく」をやっています

まとめ

書籍の紹介というよりは

雑談回だった気がします。

ちょうど病棟に学生が来なくなった時期なので、余裕を持って更新できそうです。

紹介した書籍が、先生方に何かお役立ちできれば幸いです。

もし紹介してほしい書籍があれば、コメントいただければ確認します。

それではこのへんで

ここまで読んでいただきありがとうございました。

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました