プライマリ・ケア認定薬剤師研修会
こんにちは^^
いつもアルココブログをご覧いただきありがとうございます。
今回のブログでは
プライマリケア認定薬剤師になるために必須の
「研修会」について書きました。
内容としては、今まで研修会に参加したことがない方向けの記事です。
参加したことがある方は、
は?知ってるし^^
ってなるかも知れません^^^

その時は温かい目で見てください^^
ではやっていきましょう!!
研修会の種類
研修会には座学とグループワークがあります。
座学って言えば大学の講義とおんなじ感じですよね。
グループワークであれば、あるテーマについて話し合うものです。
そしてプライマリ・ケア認定薬剤師の研修会は
基本的にグループワークです!

グループワークは嫌なんだよ。帰りたくなる

まぁそうだよね。。
個人的な意見になりますが
座学で得られる知識は、ホント限りあるもので
加えて忘却曲線に則って、どんどん知識を忘れていきます。

グループワークは良い点でも悪い点でも
必ず参加しないといけません。
そのため、恥ずかしいけれどもグループワークがかなりおすすめなんです。
グループワークの内容としては
主催者側が決めた6〜7名くらいのグループでディスカッションします。
そしてグループ内で3役(司会、書紀、発表)を決めていきます。
この辺での拒否感あるかもですね^^
少し参考になる?記事を書きました。
▼合わせて読みたい▼
研修会の内容
コロナ禍になってから完全WEB開催となりました。
上のグループワークもWEBなので、更にハードルを上げている印象があります
でも、地方民なわたしとしては、交通費、宿泊費がかからないので
ありがたい限りです。
ただ、現地で顔を合わせて話をする
雰囲気を味わう、ということはできなくなっており
少しさみしい感じもあります。
WebであるとLinkAgeになることが難しいので、旅費・交通費がかからないなど良い点もありますが
なんとも難しいです。。
開催案内の見方


上の通り開催案内が表示されますが
3、研修方法にWSと記載があるので、グループワークですね
4、認定単位は薬剤師であれば「2単位」をもらえます。
その2単位を細目による必須領域としてカウントするんです。
なので、自身がAの細目を集めたかったならば、Aとして単位表(別用紙)
に記載すればOKです
下のような単位をもらえます。
※上記紹介した研修会とは別の研修会での単位

現在は学会HPのマイページからPDFでダウンロードと変わっています。
このオレンジの紙を知っている方は、古参ですよ^^
まとめ
ココでわたしの話を少しすると
以前、LGBTの研修会に参加しました。
もともと知らない分野でしたが
ちょうど、入院した患者さんで体は男性、心は女性の方がおられて
どのように対応するか困ったので、この研修会に参加しました。
結果は本当知らないことばっかりで、びっくりしました(語彙力)
失礼な言い方しますが、とっつきにくい内容でも
わかりやすく研修できます。
是非興味があればご参加ください。
今日はこのへんで。
ココまで読んでいただきありがとうございました。