おはようございます
いつもアルココ(薬剤師)のブログを御覧いただきありがとうございます。
最近は超朝方にシフトしており、こんな時間(朝5時)にブログを書いています。
今日は、つい先日に更新できたプライマリ・ケア認定薬剤師について書きます。
なにか参考になれば幸いです。
それではやっていきましょう。
↓過去に書いたブログを載せます↓
私の更新について(経験談)
規定は学会HP、もしくは過去ブログをご覧いただきたいです。
まず30単位ですが、学会参加をメインに稼ぎました。
1回の年会参加で6単位、3年間の認定期間なので 18単位が入ります。
残り12単位なので、何回か勉強会や地方会に参加すれば、わりとスムーズですね。
次に、ポートフォリオです。
こちらにはまだ添削結果が来ていなので、なんとも言えません。
更新書類を出して数日後に事務局から
「文字数が足りません」と言われたのは焦りました。。笑
再度郵送させていただきました。
症例として不安が残るわけではありません。
どちらかと言うとお作法通りに書けた??が不安なんですね。
省察ですからね。。
書き方に少し癖があるので、個人的に学会への要望として
ポートフォリオについて気軽に相談できる窓口があると良いなぁと思いました。
こちらは、フィードバックが来たらブログに書きたいと思います。
次の3年間
このように?無事更新できました。
認定薬剤師として最初の3年間は「仲間づくり」を意識して行いました。
次の3年間も「仲間づくり」の考えは変わりませんが
大学からもう少し地域に出ていきたいなと思います。
同じ県内の認定薬剤師が増えたので、上手く連携して地域を良いものにしたいと思います。
後は、ポリファーマシーですね。
様々な要素が絡んでいるので、病院の中だけでは対応しきれません
理解者を増やしたいと思います。
まとめ
参考になることがあればよかったのですが
ポートフォリオが来ていないので、何とも言えませんが
更新自体はそこまで大変では無いと思います。
新規認定のほうが試験もあって、見学もして、、
大変だと思います。
学んだことは、事前の準備は非常に大事です。
焦らないように、時間がある時にポートフォリオは書いておきましょう。
私は今年の1月くらいに書き始めて、直して、総合診療科のDrに相談して
なんてコツコツやっていました。
もしかすると時間の使い方は参考にしていただけるかも?
さて、今後も3年毎に更新が来ますので
2025年に更新となります。
無事大学院に入学していれば、卒論の時期とかぶりそうなので
コツコツ始めていきます。
今日はこのへんで
日曜勤務に行ってきます 笑
コメント