年会のすすめ、研究のすすめ

あけましておめでとうございます。

今年もこのアルココ(薬剤師)のブログをよろしくおねがいします。

新年一発目の記事は

年会の話、研究の話になります、参考になれば嬉しいなと思います。

それでは行ってみましょう。

プライマリ・ケア学会年会

まずはプライマリ・ケア学会の年会の紹介です

今年6月10日〜12日にパシフィコ横浜で開催を予定しています。

https://jpca2022.org/

オミクロン株が流行り始めているご時世で

現地開催ができるのか些か不安がありますが、ぜひ開催していただきたいなと思います。

遠隔年会は本当に面白くない。

実際に会って議論をしたいと思うのです。。

皆さん、3回目のブースター摂取並びに感染対策を今一度頑張りましょう

そして横浜に行きたい!(シュウマイ!)

アルココくん
アルココくん

お前の話はいいから・・・

ぜひ、現地で皆様とお会いしたいと思います(2回目)

発表の種類

こちらは学会によって変わります。

実際に一般的に発表となると、口頭もしくはポスターになります。

上のプライマリ・ケア学会は研究の場合、原則口頭演題しか選べません。

そのためちょっとハードルが高いと感じるかもしれません。

例えば医療薬学会や他の学会では研究でもポスター発表ができます。

これはプライマリ・ケア学会の考え方なのでしょう。

ルールなので仕方ないですね。

発表の内容によっては、口頭よりもポスターのほうが見やすいものもありますし

その逆も然りです。

今回私が出したいと思っている発表内容はポスターの方が見やすいと思います。

ルールではありますが、問い合わせをしようかと思っています。

発表って言っても何を発表するの?

これは日頃研究している内容になります。

またプライマリ・ケア学会の年会になりますが

6月開催の年会の発表演題登録が1月に締め切られます。

他の学会でも開催の3ヶ月以上前に演題登録が締め切られるのは珍しくありません。

そのため、今回の年会が終了したあとに、来年の演題を考えておかないと

締め切りなんてすぐに来てしまいます。

なので、年会に参加し、なにかやりたいと思ったらすぐに始めましょう!

と言っても、ネタが

自分が気になることを調べていくと

ある時、あれ?ここからさき調べてないの?

とぶつかるときが出てきます。

例えばガイドラインを読んでいて

これ以降文献が乏しいなとか、さらなる調査が必要と書いてあるな

となったら、それをあなたが調べれば研究になるわけです。

そして、日常の疑問を調べていくと同様の減少にぶち当たります。

そこからが研究のスタートです。

という綺麗事を、2年目のとき先輩に言われました。

当時は、いや、そう言ってもね。。

と思っていましたが、10年目になって思いますが

先輩の言うことは間違いなかった、と思います。

みなさんもぜひ、臆せず、こんな研究は不要だと思わずに、まずは初めて見てください。

最後に、年会の楽しみ方

コロナがなければ。。

間違いなく交流会なんですよ。

発表も、シンポジウムも、全て楽しいんですが

交流会の目的で年会に参加する先生方も少なくありません。

初めて参加した医療薬学会で

裏会という交流会に参加させてもらった時

日本各地の薬剤師とお話することが出来て、なんとも濃密な時間を過ごせました。

今年は、昨年同様コロナがなければですね。。

と今日はこの辺にしておきます。

雑記に近いですね。。

正月明け一発目なのでご容赦ください。。

こんなブログですが、今後ともよろしくおねがいします!

\ Get the latest news /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA