こんにちは^^
いつもアルココブログを御覧いただきありがとうございます。
この記事は、非常に多くのアクセスをいただております。
皆さんの求める情報に対して、こちらが提供出来る情報が古くなっているため
下記ブログ記事を新しく作成しました。
こちらもご覧いただければ幸いです。
ためになるかは微妙ですが
勉強方法について書いていきます^^
ではやっていきましょう!
書籍と研修会
勉強法と言いながらも
正直一生懸命勉強したのは
試験を受ける前田家だった気がしています^^

お!この流れタイトル詐欺か!!
そうならないようにとは思っているのですが^^^
新しく書いた「試験の勉強法」記事にも書きましたが
については読んでおいたほうが良いと思います。
学会で発売している書籍なので
どういう薬剤師を求めているか、が
明らかになっています。
クセはありますが、一読は必要でしょう^^
書籍以外となると
下記研修会になります。

アクセスして、開催概要を見ないとどんな研修会かわからないという
仕様ですが^^
研修会の内容自体はとてもためになります。
最近はzoomがほとんどです。
zoomでのグループワークが苦手という方も、大丈夫です。
みんな苦手ですから^^
何回やっても慣れませんよ^^^
見学実習

見学実習を受け入れてくれる施設はそこまで多くありません。
中には県を越えて実習をしたかたもいるようです。
そういった難しさがありますが
得られるものはかなり大きいと思っています。
私は在宅専門のCLで実習を受けました。
仕事をしながらだったので、1週間に1回、月4回でプログラムを組んでいただきました。
職場も週1日なら、良いだろうと
休みをくれました^^
ここで学んだことは
「在宅のリアル」でした。
私は病院薬剤師なので、在宅の経験がありません。
1年間の保険薬局薬剤師時代に半年くらい
「薬のお届け」には行きましたが
踏み込んだ介入は行っておらず
名前の通りお届けだけでした。
少し自分の知識が増えてから行う実習はかなりためになりました。
試験にも活きてくると思います。
まとめ
ためになるとか言いながら
何だ当たり前じゃんと思うかも知れませんが
アタリマエのことをコツコツとやることが
一番の勉強なんですよ^^^^

草
なにか聞きたいことがあればコメント下さい。
ではまた^^
コメント