こんにちは^^
いつもアルココブログを御覧いただきありがとうございます。
本日は研究の話をしたいと思います。
多くは語れませんが、研究に至った思いなど話せればと思います。
研究の内容は「予防」に関係するものです。
下のツイートは後からも出てきますが、ここでも一旦表示します。
ではやっていきましょう!!!
今までのまとめ記事↓
予防とは
ということです。
我々、医学・薬学であれば
予防医学となり、予防薬学という分野にもつながってきますね。
今回調べてみて、予防薬学という分野を始めて聞きました。

教えてChatGPT

病気の発症を予防し、健康を維持・促進するための薬学アプローチを研究する学問分野です。予防医学と薬学を融合させた領域で、薬物やサプリメントの適正な使用、生活習慣の改善、環境因子の管理など、疾患の予防と健康の維持を目指します。

予防医学も予防薬学も一次予防の概念なの?

予防薬学と予防医学は、一次予防の概念に含まれる要素を持ちながらも、限りに限定されるわけではありません。
なるほど。
最近AIの言うことが、到底自分の届かないレベルに達していて
人間の知能を越えたなと思っています。
シンギュラリティ(技術的特異点)ですねぇ。。
話をもとに戻すと
一次予防、二次予防、三次予防との概念があり
予防医学、予防薬学がそれぞれの場面場面で関わって来る。
というイメージでしょうかね。
私の研究がどこに当てはまるかというと。。。
研究における予防
一次予防で、病気にしないことになります。
そこでこんなことをつぶやきました。
「地域住民」に「患者さん」という固有名称を与え
新たな「役割」を与えることを、私はできれば予防したいんですよね。

もうちょっとうまく言えんのかね。


引用:久保帯人.BLEACHより引用.

いや、ようわからん。。
話をもとに戻します^^
薬剤師であると仕事上「患者さん」と関わることが多いですね。
薬をたくさん飲んでいることが当たり前という
状況に慣れています。
そして薬剤師の給料につながるのは
医薬品の提供が必要で
つまりはある一定数患者さんがいないと
食べていけないんですね。
怒られるかもしれませんが、それが事実だと思っています。
そんな中で予防の研究ってどうなの??と思うかもしれませんが。。
薬剤師が行う予防の研究に意義があるんです。
少し深堀りしますね^^
研究内容
私の研究分野は「認知症」です。
2025年には700万人が認知症になり
65歳以上の5人に1人が認知症と言われています。
引用元:https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2017/html/gaiyou/s1_2_3.html
それの発症予防ができればこれほど幸いなことはありません。
認知症の発症は完全に予防できません。
認知症になりにくい、ツールの一つになればなと思っています。
現状
症例をコツコツ集めています。
正直うと結果はうまく出ないと思っています
やる前から言うのもあれなんですが
認知症にかかる因子はかなりあります。
統計的に排除しても、しきれないものがあり
これが影響したのでは?という結論に至ることがやっとかなと思いますが
それに近づくように症例数を増やしています。
さて頑張りましょう^^
まとめ
研究に協力いただける方
ダイレクトメッセください^^^^
私と同じ県に住んでいて、求める環境にいる高齢者であれば
リクルートさせていただきます^^^

そら、無理やわ

^^;
80%以上ふざけた記事でしたが
これからもお付き合いください。
ではまた土曜日に。。
コメント