大学院のすすめ

タイムマネジメント

こんばんは

いつもアルココ(薬剤師)のブログをご覧いただきありがとうございます。

今日は大学院の話を書こうと思います。

私の考えがメインになると思いますが

今後大学院進学を考えている方の背中を押せるブログになれば幸いです。

※現在は進学前なので、一般的なことしか知りません。

↓も御覧ください

大学院に進むメリット

何がありますかね。

まずひとつは、博士号を取得できる。

それに付随したレベルの高い教育を受けることが出来る。

などが挙げられますかね。

それ以外に、

一度現場に出た後に、

もう一度学びなおしたい

深く深く調べたい事柄が出来る

と思ったことはありませんか?

私は今この気持なんです。

10年働いて、INPUTをもう一度やりたいと思うのが本音です。

今34歳で

ココから10年後44歳になるときに

このまま今の業務をずっと行っていくのか?って思うとゾッとしませんか?(私だけ?)

え?このまま調剤して、病棟で働いて、、、、で?

この漠然とした不安を解消するために

・人脈

・経験

・博士号

を得ることができれば、自ずと別な道もひらけてくるのでは?と思っています。

大学院のデメリット

では逆にデメリットは何でしょう。

多分すぐに浮かびますかね。

・お金

・時間

・体力

と部長から教えてもらいました。

当院の薬剤部長も社会人大学院生として、40歳になる前ギリギリで大学院進学をされ

Wetな研究をされたため、土日もなく

ちょうど手がかかる時期の子供と一緒にいられなかったと、言っていました。

なのでアルココに

「大学院進学はお前だけの話じゃないから、家族のコンセンサスをとっておけよ」と言われています。

経験を話してくれて本当にありがたいです。

というデメリットが有るにしても

それ以上に余りあるメリットを得られると部長は言っていました。

デメリットは把握しつつ、それが大きくならないように気持ちをコントロールしないといけませんね。

小括

どうでしょうか

デメリットはわかったものの

今後のことを考えるとメリットのほうが大きいのではないでしょうか

ではココから本題です

本題

・何を研究したいの?

・学力は?

かなり大事ですよね。

研究室はどこにするの?も大事です。

そして医学なのか薬学なのか、また文系なのか

多分上に書いたメリットデメリットと一緒に考えるべきですよね。

正直私ははっきりこれを研究したいという物があるわけではないのですが

地域医療学を学びたいと思っています。

プライマリ・ケア薬剤師として何が出来るのか

ニーズや自分にできることを見つけいたいと思います。

ただ、、、

学力なんですが、、、

皆さん御存知の通り(?)

私はFランクの薬学部卒業です。

頭はよくありません。。笑

どうにかなるのか?

英語も英検準二級で止まってます笑

こんなおっさんが大学院行って、博士号(医学)とってきたら

奇跡のストーリーですよね。

AJRのWorld’s Smallest ViolinでShort作りたいですね。

多分薬学部のランクはココではそこまで重要では無いのでしょう。

できないものはできない、わからないものはわからないで

ゆっくり進んでいかないといけません。

まとめ

まぁ色々書いていたらわからなくなってきたので、

現状はこんな感じです。

私と同じように

大学院に希望を持っている方、一緒に頑張りませんか?笑

アルココのブログはこの秋から大学院についての記事が多くなっていきます。

なぜか?

同じような境遇の方にエールを送れるかと思っています。

頑張っていきましょう。

次回

大学院進学について教授室に伺う です。

では、今日はこのへんで。

今後ともよろしくお願いいたします。

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました