こんにちは^^
いつもアルココ(薬剤師)のブログを御覧いただきありがとうございます。
本日は大学院生日記の7月号になります。
毎月1ヶ月単位で大学院のことを振り返っていく企画になります。
早めに共有したいことはtwitterで呟いていますので、気になる方は見てやってください。
今月号の、ネタは「共通科目」についてです。
4月号、5月号、6月号はこちら↓
共通科目とは?
大学院生に共通して求められる知識・能力等の獲得を目的とする授業科目を、研究科を越えて開講するものです。 専門性に加えて、主専攻に関連する科目を体系的に学び、専門分野における俯瞰的な視点や複眼的視野を養うことを目的に開講します。
https://www.ritsumei.ac.jp/ru_gr/g-career/stepup/common.html/
所謂、みんな受ける科目ですね。
この単位を取らないと、卒論がアクセプトされたからと言って
卒業できないやつです。
ただ、4年間のうちに取得すれば良いので
必ずしも一年前期での取得は不要ですが、
できれば早めに終わらせたいところです。
講義を受けるということは
その評価も必要ですよね。
口頭試問、レポート、課題提出などあり
課題には厳しいものもありました。
まぁとりあえず一段落したので、後期の科目が始まる前に
教授と研究についてdiscussionします。
科目数は?
うちの大学は5科目です。
学部時代に比べれば、かなり少ないですよね。
酷い時なんて、前期で12科目とかありましたから
そりゃ、5科目くらい再試験に回してしまいますよね。

その考えお前だけだよ。。。
勝手な考えですが
社会人大学院生ということもあり
科目数が増えると、業務に支障が出うるということに
配慮してくれている?
ただ、文科省の指示には従わないと行けないので、想像の域を出ません。
何学んだの?
1.医学英語:
英語になれるため、英論文を読んでいくだけ?かと思いきや
「ChatGPTの使い方」「Endnoteの使い方」「英論文の構成と特に読むべきポイント」
「英語を読めるように、喋れるようになるためのTips」 等
実用的な講義が続きました。
これは英語なの?と思いながらも、非常に有意義な講義なので、無視しておきました。。笑
2.研究方法概論
これは今後卒業研究を行う際に、知っておくべき基礎の知識を伝授していただく
科目でした。
正直、wetな研究はしない予定なので、ここまでの知識は不要かなと思いました。
学部時代で言う、
分析、有機、(熱)力学、生薬 等
あれ?これ?現場で使う?って思ったのあったと思いますが
その辺です。笑
3.医学統計学・医学統計演習
演習です。
名前よく見てください。演習です。
つまりは自分で手を動かしてやるんですね。
無調整(R studio、EZRじゃないやつ)は本当に癖が強かった。
これからは絶対EZRを使おうを思いました。
続いてSASの演習でした。
無調整Rに比べれば、まだプロシジャが英語めいているため
イメージしやすかったです。
まぁわかったわけではないんですがね!
ただ、多重ロジスティック回帰分析とか苦手意識が薄くなったのは事実です。
あーこんな感じでやったんだってイメージできるようになったのは
受けた会がありました。
4.生命倫理・研究倫理概論
まぁこれは当たり前の話でしたが
学部時代に聞いた倫理と今回聞いた倫理とでは、
心への響き方が全然違いました。
これは多分、経験の差かなと。
働く、結婚する、子育てをする。。。
この辺の中で得られた経験から、倫理の話を理解するエッセンスが得られたと思います。
面白くない倫理というイメージが
なにこれ面白い。に変わりました。
5.地域医療学
待ってました。
これを学びに大学院に入ったといっても過言ではない。
地域医療の最前線で戦ってこられた先生方が教鞭を取ってくれたので
まぁ心に響く。
後期もあるので、楽しみにしています。
評価方法は?
上にも書きましたが
・口頭試問
・レポート
・課題提出
の3点です。
口頭試問は講義中に
「〇〇について答えなさい」と聞かれるので
それに回答します^^
レポートは「〇〇について知るところを書け」
なので、まぁ調べりゃかけるなって感じです。
課題提出は「R」と「SAS」でありました。
難しさのレベル
無調整のR>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>SAS
これについては上に書いているので、そちらも見てください。
有用だったサイト、AI
有用だったサイトは特にありません。
基本的には先生からもらうレジュメが一番わかりやすかったです。
AIはChatGPTです。
これは間違いない。
大学院の勉強内容でもかなり有用でした。
これは後期も活用していこうと思います。
20ドル課金は続く。。笑
まとめ
4月から走ってきて
前期が終了しました。
無事に終了できたのも奥さんのおかげです。
職場も理解してくれたので、そちらへの感謝もつきません。
多くの人に支えられながら、大学院生活を行えています。
感謝です。
さてこんな感じで共通科目を振り返りました。
次回8月号は夏休みのため、社会人大学院生日記はお休みです。
後期は10月からなので
長い夏休みです。
仕事はありますがね。。。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
今回はこの辺で。
おやすみなさい。
コメント