8月から当ブログを開設しました。
この投稿にて20記事となり、一応記念?ということにしました。

20記事目!ってなんか中途半端やね。
以前ははてなブログでやっていたのですが、WordPressが良いととあるyoutuberに言われたので
「そうですか」と移籍してきました。
今までの記事や執筆の話等振り返っていこうと思います。
最初の記事
最初はこの記事を書きました。
このブログの主題は
おこがましいですが「プライマリ・ケア認定薬剤師に興味を持ってほしい」
「実際にプライマリ・ケア認定薬剤師を取得した人が少なく、情報が少ない」
「私の今までの経験がなにか役に立てば嬉しい」
という辺りで考えており、この記事を1つ目としました。
内容は結構公式HPに乗っている内容かと思いますが、
私が認定を取得する前は、解説してくれるブログもありませんでした(見つけられませんでした)
ありがたいことにたくさんの方々に見ていただけて、嬉しく思います。
内容は適宜ブラッシュアップしていきます。
それ以降
その後は
「研修会の情報」
「勉強法」
「書籍」
「GWのススメ方」
など書いてきました。
こちらもありがたいことに多くの方にご覧いただき、嬉しく思います。
あと自分でも思いますが
「プライマリ・ケア認定薬剤師を取得した後って実際どうなの?」「なにか活かせているの?」
という声?に答えて
などを書いてきました。
自分自身大学病院の外科泌尿器科病棟で働いているため
この資格をどう活かせばよいのか
ずっと模索しています。
結果として
「退院時情報提供書の提出を欠かさない」
「薬局と病院の間に入れる様に、外来支援を行う」
「ポリファーマシーのデータを蓄積し、地域へ還元する方法を医師に働きかける」
「研究活動、論文などを通してプライマリケアをアピールしていく」
ということを考えて仕事しています。
保険薬局の先生との情報共有はもはや当たり前です。
アンサングシンデレラの瀬野さんが言っておりましたが

引用 アンサングシンデレラ4巻 P.65 ゼノンコミックス
これですよね。
当たり前に院内で物語は終わりません。
なので、退院時情報提供書に返事が私はほしいんです!
患者の経過は本当に気になりますから
大したこと無くてもいいので、是非共有させてください。
また、ポリファーマシーについて
院内で減薬に成功した症例は何例かあります。
しかしかかりつけ「医」に情報提供を行うすべが今は無いんです。
やはり医師の情報提供書に勝るものはありません。
できれば、医師薬剤師連名で情報提供書を出したいところです。
他の病院で行っている例を参考にしていこうと思います。
最後に
結局とっちらかった文章になってしまいました。。笑
20記事目の記念ではありましたが、回顧録?のような感じでした。
ぜひともプライマリケアのページで興味を持っていただいたもの
ご覧いただければ嬉しいです。

ここまで本当にたくさんの方々に記事を読んでいただけており
嬉しい限りです。
ブログを書かなければ関わらなかった方々もおり、出会いに感謝しています。
できればリアルにお会いして名刺交換などもしたいところです。
今後ともこのブログをよろしくおねがいします。
次の記念ブログは50記事目で書きたいと思います、
ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメント