社会人大学院生日記:2024年2月・3月号

社会人大学院生

こんにちは^^

いつもアルココブログを御覧いただきありがとうございます。

社会人大学院生日記の2月・3月号です。

今月号は2023年度のまとめになるので2024年度に向けた「研究の話」です。

少し振り返りも含みますが、最後までよろしくお願いします。

一年間の振り返りはこちら↓

過去の大学院ブログはこちら↓

社会人大学院生

社会人大学院生の経験を書いています。

2023年度の話

2023年度は無事に終了しそうです(あと2日)。

研究を行うに当たり、指導教官と密にdisccusionを行ってきました。

現在に至るまでの経過を振り返ります。

2023年4月の話:最初のプレゼン
かばくん
かばくん

ポリファーマシーの研究をしたい。

指導教官
指導教官

おk。 文献見て、明らかになっていないこと見つけとけ。

カバくん
カバくん

PubMedの検索式をChatGPTに作ってもらおう

ChatGPT
ChatGPT

御意。

【番外編】ChatGPTにPubMedの式を作ってもらう方法。

「PubMedで〇〇についての文献を探す検索式を作ってください。」

と打ち込むだけです笑

PubMedだけではなくWeb of Scienceでも依頼が可能です。

ChatGPTの書籍を見ていると、「あなたは〇〇の専門家です。」と役割を設定したほうが良いようです。

それを検索するだけです。

ある程度精度が良いですが、Hitした文献の精査は絶対に必要です。

ポリファーマシーで検索しているのに

全く違う文献が組み込まれたりすることもあります。

※注意点※

過去に、ChatGPTが作った式をぶち込んで検索した時

全く論文がHitしなかった時があります。

多分検索式が良くなかったんです。

こういうことも稀にありますし

なぜか中国の文献だけ引っかかることもあり

網羅的に拾えていない可能性もあります。

なので、Hitした文献の精査は絶対に必要です。

【番外編】論文の読み方(アルココの場合)

大学院生が教えてあげますよ^^^^^^^^

上の検索式でHitした文献を読んでいきます。

一つの論文をしっかり読むのであれば

PICOにまとめるとかappendixまで読むとかありますが

多くの文献をざっと読むので、

BackgroundMethods、Discussion

あたりを重点的に読みます。

Backgroundの最後辺りに、「〇〇が明らかになっていないので、調査した」ってのありますよね。

この辺はしっかり読むとよいです。

過去の文献を、調査したうえで書いている(はず)なので

文献の周囲情報も分かりますね。

あとは皆さんご存知のMethodsとDiscussionですね。

個人的にはlimitationのところは特に気にして読みます。

アルココくん
アルココくん

わりとあたりまえやん。

かなり脱線しましたが

こんな感じで文献を漁っていたところ

ポリファーマシーの研究について少し雲行きが怪しくなってきました。

2023年6月の話:Hitした文献の精査、まとめ
カバくん
カバくん

Positiveな結果の文献が少ない。なにより、結果が出尽くした感じがする。

そうなんです。

私が調べた限りでは、ポリファーマシーの解消によって

良い結果につながることがあまりないんです。

経済的には良くなりますし、相互作用も減ります。

そりゃ薬を減らせばそうなる、って感じですよね。

こんな感じで、見た文献で調べようとした結果が

似通っており、新規性を求め辛い感じがありました。

そこで

カバくん
カバくん

ポリファーマシー解消後の心理状態を調査できないか?

と思いました。

心理面にアプローチした研究が無く(少なく)、これは新規性が出るかなと思いました。

指導教官にプレゼンしたところ

指導教官
指導教官

おk。実施計画書書いてみてや。

うちの指導教官は学生の言う事をそこまで否定しません。

2023年6月以降実施計画書を書き始めて難航し始めたころ

自分にとってはびっくりしたことが有りました。

2023年7月ころの話:研究の変更

指導教官から

指導教官
指導教官

予防に関係した研究をしないか?

カバくん
カバくん

え?あれ?ポリファーマシー解消は?

指導教官
指導教官

それはそれで副論くらいにして、こっちを主論にしよう。

カバくん
カバくん

主論?副論?

ChatGPT
ChatGPT

主論文(primary article)とは、オリジナルの研究や実験、観察に基づいて書かれた論文のことを指します。副論文(secondary article)は、既に公表されている研究をまとめたり解釈したりする論文です。

カバくん
カバくん

なんだか指導教官の言っていることと若干違うような?

指導教官
指導教官

やるの?やらないの?

カバくん
カバくん

もちろんやります

研究テーマ変更!!!

こんな事日常茶飯事ですよね^^^^

本当に研究を開始する前で良かった。

実施計画書を作成し、倫理委員会を通して

研究開始していたら、どうしようって感じでした^^^

2023年8月〜12月:予防に関する文献の調査

指導教官の言う「予防の研究」は

まだまだエビデンスが限られており、これからと言う領域でした。

※どの分野の予防かはご想像にお任せします^^

ポリファーマシーの研究と同様に

式を作ってもらい、文献を読み耽ることにしました。

その中からなんとなく課題が見えてきて

薬剤師が「予防」の研究を行う意義ってのもなんとなく見えてきました。

我々薬剤師は、患者を相手にしますが

患者になる前の人に

「患者にならないようにしましょう」という仕事は

日常業務の中でそこまで経験がありません。

患者に対して、悪化しないように、生活を整えましょうはありますがね。

という計画を

2023年9月から開始し

2023年12月にようやっと実施計画書第一版が整いました。

時間がかったのは私がだめ学生だからです^^^

【番外編】nの稼ぎ方

2023年10月くらいにふと気づいたのですが

今後前向きの研究を行う予定であり、患者数を稼がないといけません。

入院患者を対象にするのか、外来患者を対象にするのかでやり方は別ですが

どちらにしても医師の協力は必須です。

ただ私の場合指導教官が分院(アルココは本院)にいるため

直接的に協力を得にくい感じがありました。

所属教室の教授に依頼して見ようかと思いましたが

あまり実務に従事される先生ではないので、こちらも難しい。

では若手の先生に!と思いましたが、こちらも難航し

研究できるの???と不安になりました。

大学院に行きたい方は、指導教官がどのように研究に関わってくれるか

教室に属している他の先生が、どの程度手伝ってくれるのか

明らかにしておくと安心ですよ^^^

大学院生の本文は「研究」です。

それを最大限頑張れるように、環境を整える能力も必要です。

2024年度から

そういうこういうが有りまして

2024年度から

アルココは分院の移動が決まりました。

正直、こんなにスムーズに異動が決まったのも

部長を始めとして上司の理解があったからです。

講義を受けるための時間給の取得にも理解が有り

職場の協力が何よりありがたかったです。

しかし部長の方から

薬剤部長
薬剤部長

2年間だけな。人たらないから、それ以上は無理だぞ

かばくん
かばくん

御意

と言うこともあり。

体制が薄い中での異動であることを再認識しました。

これから、社会人大学院に行く方は

上司の協力を得られるように交渉しましょう。

過去のブログにもそのあたりを書いています。

ということで

研究頑張ります^^^^^

アルココくん
アルココくん

長い話やった。。。

4月以降は研究の進捗具合

学会発表、論文投稿についてを書いていければと思っています。

今後ともアルココブログをよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました