社会人大学院まとめ記事
こんにちは^^
いつもアルココブログを御覧いただきありがとうございます。
タイトルにもあるように
ここでは過去に書いた社会人大学院生の記事を
まとめる記事を書いていきたいと思います。
初めて社会人大学院に興味を持っていただいた方々が
始めに見る記事となれればと思います。
それではやっていきましょう!
大学院進学前の気持ち
大学院について思うこと
この記事では、大学院に進学することが決まっていない段階での
自分のもやもやを書いた内容になっています。
2022年に書いた記事ですが、その当時から
「自己投資」については大事にしようと思っていたようです。
自己投資については下記のブログに書きました。
よかったらこちらも御覧ください。
大学院のすすめ
この記事では、最初に書いた大学院について思うこと
という漠然としたイメージから、少し具現化したことを語るようになりました。
大体半年くらい経っていますね^^^
考えも少し整理されていますが、まだまだ雑多な記事です^^
最近の洗練された文章では有りません^^^

・・・・・・
そして学びたいことが「地域医療」に絞られたところで
下の記事を書きました。
社会人大学院で学びたいこと 地域医療学
最初の大学院に興味を持ちましたから、学ぶことを決めるまで
大体半年から9ヶ月くらいかかっています。
なにか新しいことにチャレンジするときは、「えいやっ」とやることも必要ですが
十分吟味して、自宅のステークホルダー(奥様、旦那様)と話をして
決める必要があるなと実感しました。
このあたりの記事からは、作者のモヤモヤする心情がクリアになって行く
過程を見ていただくと嬉しいです。
大学院進学決定
社会人大学院生日記のはじまり
こちらは入学試験を終え、
入学式を間近に控えて先輩から色々アドバイスを貰って書いた記事になります。

試験の勉強法とか書いたら良いやん

記事書いたけど、言うほどご紹介できる内容ないんだわ。。。

おまえ!!裏口入学なんか!!

詰める金もないわ。裏口で入る大学院ってなんやねん。

・・・・・・

一応あります。よかったら見てやってください↓
その後の経過は、毎月の「社会人大学院生日記◯月号」で
私の心情と経験を書き綴っています^^^
特に失敗した内容なんてのは
読んでいるみなさんが陥らないように、ぜひご活用くださいね^^
【番外編】背景や大学院生になることのメリット・デメリット
大学院に興味があるのはマイノリティなのか?
というQQに対してアンケートを行いました。
その結果の記事がこちら↓
結果からすると、興味があるが72%でした。
作者としては
このネタを今後続けていけるかの瀬戸際だったので、興味がある人がいて
良かったなと思いながらも
さてその人達にどのような「情報」が届けられるのか
もう一度考え直した結果でも有りました^^
そして、その後に書いた記事で
大学院進学を考える5つの理由
という記事を書き
更に自分と同じ境遇の人を増やそうと、圧力をかけました^^^^
どうでしょう??
一人くらい大学院進学しましたか??笑

このブログが影響しているとは到底思えんな

そりゃそうだろ。。
内容としては
「再度学びたい」「成長したい」といったキーワードが
ふんだんに書かれています。
私はこの記事の中で「社会貢献」が一つ大きなピースかなと思って
書きました。
どの点が社会貢献になるかと言うと
研究・論文投稿かなと思います。
ここから一般の薬剤師の話になりますが
薬剤師が臨床研究(特に前向き)を行うことは
なかなか難しい場合があります。
その中で博士課程に進むと
研究を行うことが必須になり、その結果が社会貢献につながると自分は思っているわけです。
なので、一人では無理なことも周りのサポートをふんだん受けることができる。
これが大きいです。
進学で直面する問題と挑戦
そんな良いこと尽くしの大学院進学ですが
もちろん問題もあります。
その記事が下記になります。
一番は時間と金
政治家みたいですが、ここが問題になります。
授業料は学部自体から考えればやすいと言われがちですが
大学によりますが、大体年間40万円以上はかかります。
職員割引が効く大学院もありますが、
私のところは効いていません^^^^
医学部でこの値段は破格と言われましたが
それは(給料が安定している)医師から考えればではないでしょうか??笑

NISAとiDeCoについて語れよ。

俺の資産形成に興味無てないだろ。専門ブログで見なさい。

オルカンなのSP500なの?

いーから!!
と
このあたりが参考になれば嬉しいなと思っています。
進学後の現在進行系
上にも書きましたが、
「社会人大学院生日記◯月号」は毎月の経験を書いています。
内容は薄いことが多いですが、リアルタイムで
私の現状を知ることが出来ます。
こんなリアルを送っているのかと見ていただけたら嬉しいです。
中間発表会
昨年の秋ころに、教務課から「中間発表会」を行うと連絡が来ました。
これから行う研究について、各教授の前で
発表して^^^
というものでした。
結果として、大学院進学後に
一番フルボッコにされた発表会でした^^^^
ただ、こんな経験もめったにないので
良い経験だと思って記事を書きました。
そして
無事に一年生を終えることが出来たので
一年の振り返りを書きました。
この記事は多くの皆さんに御覧頂いており、感謝しか有りません。
一年の振り返りについて
博士号を取得した後進路を考える。
気が早いですが、博士号取得後の考えを記事にしています。
まとめ
まだまだ続いている社会人大学院生日記ですが
ゴールは博士号の取得ですが、
その後にそれを活かしてどのように生きていくかも
書き続けられればと思っています。
このブログの主題にも書きましたが、
私のブログはただの記録帳ではなく
同じ悩みを持つ30代後半
子育て世代のみなさんが
「自己投資」を行うきっかけになってくれたら嬉しいと思っています^^^
ではこのへんで、社会人大学院生記事まとめは終了になります。
参考になれば嬉しいです!!!^^^